難しそうなおこわですが、下ごしらえのスープも蒸し器も不要!
ワンナベでできる中華風の炊き込みおこわです。
時短・カンタン・栄養満タンの鍋料理です。
《目次》
中華風炊き込みおこわ
干しエビ、干し椎茸のもどし汁を使い
市販のチャーシューを使えば
スープがいりません。
熱伝導のよいお鍋や、土鍋つかえば蒸し器だっていりません。
サイヤじいおすすめの鍋はCastey👍
熱電動がよくて保温性もすごい。
焦げのこびりつきなど全くなし。
黄色の取っ手がポイントで上げアゲ気分。
食卓に、そのまんま出せるにいい。
▶︎材料(4人分)
- もち米・・・2合
- A 焼き豚・・・50g
- A たけのこ(水煮)・・・50g
- A 干し椎茸・・・3枚
- A 干しエビ・・・10g
- A 甘栗・・・12個
- A しょうが・・・1/2かけ
- A しょうゆ・・・大さじ2
- A 黒糖・・・小さじ2
- A 酒・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
👉焼き豚は市販のものを使いました。角煮でもいい味でるよ👍
リンク
▶︎作り方
- もち米はといでザルにあげて30分ほどおきます。
- 干しエビ、干し椎茸は、ひたひたの水でもどします。しいたけは1センチ角に切ります。たけのこも焼き豚も同じく1センチ角に切っておきます。
- お鍋で、1のもち米をごま油で焦げないように混ぜるように炒めます。
- 干しエビ、干し椎茸のもどし汁に水を加えて2カップの量にして、3に加えてA材料をすべて入れて、ふたをして中火にかけます。
- 蒸気が勢いよく吹き上がるようになったら、弱火で15分ていど炊きます。火を止めて10分ほど蒸らせば完成です。
▶︎MEMO
ごま油でコーティングされたもち米が
色々な具材の出汁やスープを吸い込んでいる。
甘栗もホクホクして
チャーシューのタレも
いい感じで味つけに貢献しています😋
「もち米やおこわ」のメリ・デメ
サイヤじい
糖質制限しているのですが
白米より糖質量が高い「もち米」を使いました。
デメリットのように思いますが・・
でも
実は、もち米にはダイエットや健康維持にとって
たくさんのメリットがあります。
- もち米(おこわ)は、噛み応えが抜群で、白米に比べてすこしの量でもお腹いっぱい。
- もち米は、食物繊維が豊富で整腸作用に効果があり、便秘の解消によい。
- もち米には「カルシウム」が含まれているため、脂肪分がカラダに吸収されるのを抑える働きをします。
- もち米には「ビタミンB1」が含まれていて糖質の代謝を促す働きをする。
粘り気があり、もっちもち
しているため、ダイエットに不向きのイメージがある、もち米ですが
量さえ気をつければ、健康効果が得られます。
みんなでつつける、お鍋料理。
「おこわ」だって、イケちゃう!
同じ鍋のメシ
いかがかな😋
リンク
リンク
リンク