お正月そうそう何ですが
年末年始の休みだけじゃ
疲れがとれない
ココロがバテ気味な人に読んでほしい。
《目次》
ココロがバテている
私は4年ほど前から
仕事の大きな失敗によって下記のような状態が続いていました。
- なんだか無性にイライラする
- 怒りを口にする
- 漠然として不安感がおそってくる
- 気分がいつも晴れない
- ついつい焦ってしまう
- 人に会いたくない
医者によって、様々な診断がされましたが
いずれにしてもココロは、バテていました。
生まれてこのかた
超ポジティプ、脳天気に生きてきた今までの自分
とは、人が違ったようになっていました。
そんなときblogを始めてみました。
自分の失敗や不調を記録してアウトプットしてみよう。
会社組織や取引先を巻き込んだ大失敗したので
人とかかわらずに
自分が編集長になって企画してアウトプットできるblog
できるだけ身近で
毎日、続けられものを考えた時
「そうだメシにしよう!」
食事の改善効果
テーマは「カラダとココロが楽になる」
そのためには「今まで○○らしい・・・っていうのを疑ってみよう」
でした。
毎日の食事
これを疑ってみて、面白いものにしよう!
ってことで
今までの自分の食生活、家族の健康状態を
考え直してみました。
食事を改善する前の状況
- 毎日、仕事の接待や仕事仲間と飲んだくれ、肉や魚料理ばかり
- 年間、200日の出張や海外生活で不規則な食事
- 糖尿病の進行が進んでいる
- 自分もふくめて、家族の医療費が年間、数十万円もかかっている
- 薬さえ飲んで入れば安心と、ジャンキーな食事が多い
- 頭痛、便秘など継続的な不調が家族に多い
- 50代の実弟や身近な人がガンで亡くなる
- 父親の認知症が進んで、人がかわってしまった
- 子どもたち、若い世代も生活習慣病の気配がヒタヒタと🤕
カラダの症状もそうですが、みんなココロも疲れている。
私自身や家族の食生活をかえたことで
この1年、大きな変化がありました。
みんな体調が良いのです。
医者から出してもらう薬も、だいぶ減りました。
私は、糖尿病の診断をうけていましたが
糖質制限の食事を続けたことで
正常な状態にまでもどりました。
皆んなの、おうち時間も増えて
食事をする機会も増えました。
相乗効果のせいか、笑顔も増えてきました。
《after効果》をお見せするのは
blogの継続でエビデンスを示していこうと思います。
なぜ改善される
次の3つを意識するとカラダやココロが楽になって改善されます。
- ココロを元気にする=腸活によい「栄養」たっぷりな食事続ける
- ココロを乱す原因になる「カラダ炎症」につながる食事をやめる
- 季節や自然環境が作用するココロの不調の傾向と対策を知る
えらそうなこと書きましたが
これらの3つのコトは
一週間や数ヶ月でできることではありません。
食べるものだって
自家製で作っているわけでもなく便利な加工品が多い食事。
合成食品を食べない日など無く「チョイス」するしか方法はありません。
1年、blogやってみて思いましたが
季節によって食べるもの、作り方などもかえるだけでも
カラダやココロは、少しだけチョットづつですが
楽になる。
口にするものをかえるだけ
なんでも三日坊主だった私ですが
2020年は、blogを毎日、休まずにアップできました。
毎日、食事はとりますからね😄
しかも、3食たべるので
blog用に記録をストックしておけば良いので
なんとか続けられました。
自分のことはさておいて・・・
毎日、毎食の食事を気にするだけ
チョットづつ変えるだけでカラダもココロ
元気になるなら、やってみて損はないですよ。
どうせ必ず食べるのだから😋
食事の改善は、続けやすいのです。
長々と書いてしまいましたが
「らしくないblog」の食事改善では
以下のことを大事にして情報発信をしたいと考えています。
- 楽しくなるカラダが喜ぶものを食べる
- 抗酸化力のある「野菜」をたくさん摂る
- 「塩」と「砂糖」は精製したものでなく、高くても良いものを使う
- 咀嚼して、マズイものは次から食べない
口の中のセンサー
👉4について補足します。ココ大事なポイント
動物(人間)の口の中には、センサーがはりめぐらされていて
カラダにとって良くないものは
脳にマズイ(不味い)と信号がおくられる仕組みになっています。
「よーく噛みなさい」と教わりますが
これは、消化の助けや栄養素の分解だけでなく
「毒」を見分けることにもつながります。
今、一口食べただけで美味しい、お菓子や食べ物がたくさんあります。
刺激が大きく、一瞬「うまい!」と感じさせるフェイクした食べ物が
多くなっています。
これらの食べ物は、合成食品や保存料を使い
旨味成分を化学薬品にかえてフェイクしています。
大量に販売して、長く保存するためには、自然のものではムリですからね。
これらの食品をよーく噛んで咀嚼してみてください。
「すっげーマズくなるから」
噛んでいたら、吐き出したくなるようなもの。
これはカラダにとって良くないもの、悪いものです!
厚生省や農林水産省のデータがどうとか
あのメーカーは大企業だから
日本製品だからと言って、鵜呑みにしていてはアブナイよ!
「自分のカラダを信じましょう」
毎日の食事、気にして
心スッキリ!
新しい自分を作っていく2021年にしたいね👍
ランキング参加中です。
お役立ち情報となったらポチッと応援よろしくです(^O^)