本格中華をおうちで!
豆豉(トウチ)を使いこなせばOK
《目次》
豆豉(トウチ)ジャン
シュフ(主夫)として
おうち中華に挑戦しているのですが
マーボー豆腐やうま煮、手間をかけたとしても酢豚くらい
作るくらい、しかも出来合いの調味料まかせの味。
バリエーションが少なくて困っています。
豆豉(トウチ)ジャンを備えておけば
魚介類を使った中華料理がマスターできると言うので
さっそく買って、使ってみました。
豆豉ジャン、デビューはこちら
豆板醤と豆豉ジャンの違い
中華料理の調味料といえば「豆板醤」がすぐに思いつきます。
「豆板醤」は
辛味とコクが特徴で原材料は「そら豆・大豆・唐辛子🌶」
肉や野菜など炒めると
素材の味とマッチする万能調味料です。
「豆豉(トウチ)ジャン」は
原材料は「黒豆・食塩」など。
黒豆を麹(こうじ)で発酵させてできたトウチをペースト状にしたものです。
日本がほこる調味料
しょうゆ、味噌、みりんなどと抜群の相性👍
豆板醤より使い勝手がいいですよ。
辛味のないものや
唐辛子を入れてあっても少ないものが多いです。
風味がよく、コクもあるので
魚介類の料理や炒め物に使えば
本格派、中華料理の出来上がり😋
ほたての豆豉いため
主な調味料は豆豉(トウチ)ジャン
ほたても扱いやすい素材
豪華さもあって、おうち中華としては最適
カンタンなのに本格中華です。
▶︎材料
- ほたて貝柱・・・8個
- 豆豉ジャン・・・大さじ2
- ピーマン・・・1個
- 赤パプリカ・・・1/2個
- しょうがのみじん切り・・・少々
- 鶏がらスープの素・・・小さじ1
- 水・・・50cc
- しょうゆ・・・大さじ1
- 塩・砂糖・・・少々
- 粒黒コショー・・・少々
- ごま油・・・大さじ2
▶︎作り方
- ほたてを横半分に2等分します。ピーマン、赤パプリカは1センチ角のみじん切りにします。
- 鍋に油を熱して、しょうがを炒めて香りを出します。ほたて、ピーマン類の順に炒めて、豆豉ジャン、鶏がらスープの素、水を加えます。
- 塩・コショー、砂糖、醤油で味をととのえたら完成です。
👉ほたてにあまり火が入らないよう、短時間で仕上げます。
3の味つけは、それぞれ少々で好みの味に仕上げてください。
▶︎MEMO
豆豉(トウチ)の風味と
淡白で旨みたっぷりな、ほたてが抜群にあう。
「あう アウ😋」
ピーマン、赤パプリカの食感もいい。
粒の黒コショーもパンチがきいていいアクセントになりました。
カロリーも糖質量も少ないヘルシー中華料理でした。
お正月、みんなでワイワイ集まるときに
盛り上がる、おうち中華もいいですよ。
年始から喧嘩にならないよう
ほたては
人数分、用意しましょうね🐮
ランキング参加中です
お役立ち情報となったらポチッと応援よろしくです^_^
にほんブログ村