らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

賢く節約して地球にもやさしい「野菜の冷凍保存」

f:id:rasikusinaiG:20201208104734j:plain

野菜の冷凍保存をすると

アナタにも地球にもよいことがあります。

《目次》

SDGs

f:id:rasikusinaiG:20201208110106j:plain

SDGs(持続可能な開発目標)

国連がテーマとした途端、エサに食いつく魚の群れのように

大きな会社、小さな会社が群がって

どこに金儲けの仕組みや仕掛けを作るか必死🤑

 

大手企業や会社が

ここぞとばかり叫んでいる「SDGs(持続可能な開発目標)」

 

本当は

地球人が一人ひとり、その国や環境によって取り組む問題

なのに

ビジネスとしては勝手に一人歩きを始めている。

 

自分たちの損得しか考えていない。

ウソッばちや商売ベースではなく

未来の子供達のためにできる

ひとりひとりが家庭でできることだってあるのだ。

 

実行する人とっては

時短

カンタン

栄養満タンな情報です!

賢い節約術・野菜の冷凍保存7選

f:id:rasikusinaiG:20201208111105j:plain

野菜の冷凍には、こんなメリットがあります。

しかも持続可能😄

  1. 野菜を栄養あますことなく使い切るのでゴミを出さない。
  2. 調理の時に火や電気を使わないので省エネになります。
  3. 時間短縮のメリットになり楽になります。

日本の食品ロスは大きな問題です。

企業は省エネを進めていますが、家庭では電気・ガス・水道の使い放題。

省エネの積み重ねは、お財布にも地球にもやさしい。

 

日本の高齢化や働き方改革など「食事の用意」負担を減らしたい。

そんなところにも「野菜の冷凍」が役に立ちます。

 

「野菜の冷凍」

素材によって、野菜の冷凍を上手にする方法を7つ集めてみました。

1)大根

f:id:rasikusinaiG:20201208105152j:plain

大根おろしにして、そのまま冷凍すれば解凍すればそのまま使えます。

②栄養価の高い「大根の葉」を刻んで冷凍、冷凍したまま味噌汁や汁物の飾りにもなります。

「大根は輪切りや、削ぎきり」にして、茹でてからラップして冷凍しておけば、煮物やおでんにそのまま使えます。

④「大根の皮」も、きんぴらなどで美味しくいただけるので、捨てずに調理するか、冷凍でストックしておけば一品が増えます。

2)じゃがいも

ラップしてレンチンして、つぶしておけばマッシュポテトの完成。

粗熱が取れたら、冷凍しておきます。

自然解凍すれば、マッシュポテトのつけあわせにしたり、ポテサラにするなど

便利です。

3)たまねぎ

f:id:rasikusinaiG:20201208105702j:plain

玉ねぎは、みじん切りにして色がかわるまで炒めて冷凍します。

ハンバーグやオムレツ、カレーの腕前が上がります💪

 

じいオススメは業務スーパーの炒め玉ねぎ。

あめ色にするには時間がかかるので、手抜きしたい人には◎

mitok.info

4)もやし

もやしは、水分が多いので傷みやすい。

たくさん買った時には

強い火力で、さっと炒めてから冷凍しておけば

野菜炒めや中華料理など、便利に使えます。

5)きのこ

きのこは、そのまま冷凍しておけば

色々な料理に使えます。

軸ごと冷凍すると、変色したり、軸部分が硬くなるので

軸を別に調理した方が良いです。

6)トマト

f:id:rasikusinaiG:20201208104608j:plain

熟したトマトや多めに買った時は

ヘタをとって冷凍します。

凍ったまま、水につければ皮もつるっと向けて料理バリエーションも

増えますよ😋

7)薬味


【冷凍保存/ネギ編】刻みネギをパラパラに冷凍保存方法!時短料理に便利なストック野菜

まとめ

f:id:rasikusinaiG:20201208120350j:plain

SDGsをひきあいに

大げさな話しにしましたが

小さなことからコツコツやらなきゃ

中身空っぽのテーマだけになってしまう。

 

企業やビジネスに任せておけば

仕組みや仕掛けで、お金を取られるだけ。

 

バカを見る、ツケがまわってくるのは

私たちやアナタ、未来の子供達です。

 

できることからコツコツと

「野菜の冷凍」で賢く節約して

地球にやさしくしましょう👍 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村