「アスタキサンチン」が効率よく摂れる
バエにも健康にも良い
しあわせホルモンが発情するサラダです!
《目次》
「アスタキサンチン」のチカラ
実は鮭、白身魚の分類です。
クイズ番組好きなら覚えておいたほうがいい。
鮭の赤い理由は天然色素「アスタキサンチン」
アスタキサンチンは、鮭やイクラ、カニ、エビなどに多く含まれています。
強力な抗酸化作用があります。
鮭が産卵で激流にのぼることができるのは
体内に蓄えたアスタキサンチンがストレスで大量に発生する
活性酸素から守る役目をするからだそうです。
疲労を早く回復します。
そしてアスタキサンチンのすごいのは、細胞のすみずみまで
届くため、毛細血管が入り組んでいる脳や目などにも
しっかりと届きます。
アスタキサンチンはレモンなど柑橘類と
いっしょに摂ると抗酸化作用がアップします。
スモークサーモンとフルーツのサラダ
最近、お家生活を余儀なくされ
女子力を磨いているスーパーサイヤじいです。
レディーズたちに「あらま!」と言わせたい
かわしらしいサラダを作りました。
メンズには「花束の代わりにサーモンを」のレシピを
提供します😄
ただしこのプレゼント
賞味期限があるので取り扱いは要注意(^O^)
グラデーションすぎて
どれがスモークサーモンかわからないでしょ( ´ ▽ ` )
ネーミング「サーモンを探せ!サラダ」でもよかったかも。
▶︎材料(1皿分)
- スモークサーモン・・・5切れ
- 柿・・・30g
- グレープフルーツ・・・60g(1/4玉くらい)
- グレープフルーツ(ルビー)・・・60g
- キゥイフルーツ・・・20g
- りんご・・・30g
- レモン・・・薄切り2枚
- カッテージチーズ・・・適量
- オリーブオイル・・・小さじ1
- 岩塩orマジックソルト・・・少々
- 黒コショー・・・少々
- ディル・・・少々
▶︎作り方
- 全ての材料を一口大の大きさにカットします。果物類は薄皮やタネを綺麗にはずします。特にグレープフルーツは白い部分や薄皮をきれいにはがします。リンゴは皮を残します。
- お皿にグラデーションを意識して並べます
- 岩塩と黒コショー、オリーブオイルをまわしかけて、ディルを粗く刻んで飾りつけたら完成
👉フルーツのタネや薄皮など残らないようにします。
固いものや、スジっぽいものが残らないようにしないとサラダ台無しです🤣
グレープフルーツきれいな剥き方
▶︎MEMO
このサラダ
ドレッシングは?
と思うかもしれませんが、柑橘類とオリーブオイルのチカラで十分。
カッテージチーズも、スモークサーモンや柑橘系の果物にあうあう(^O^)
粗塩やマジックソルトをふって食べるだけで
お口の中は、ディズニーシー(ちょっぴりオトナな)状態。
まとめ
これからどんどん美味くなる「鮭」
焼いたシャケも、回転すしのサーモン寿司も
美味しいけれど
柑橘類といっしょに食べると
抗酸化力がアップします。
「アスタキサンチン」ありがたくいただきましょう。
「あらま!」もARAMAにすればちょっとオシャレでしょ(^O^)
ちょっときどった鮭、サーモン
いかがでしょうか。