スーパーマーケットで焼き芋が売られている。
しかも安い。
2本買って1本はそのままがぶり。
残りの1本は、おうちで即席、芋ようかん風にしました。
《目次》
焼き芋が安い
さつまいも、都会や田舎
場所やセールスなどありますが、そこそこの大きさであれば
1本200円弱かな。
最近、スーパーマーケットに行くと、焼き芋の状態で
売られていますが、1本180円。
ドン・キホーテだと130円で売っていた。
ふかしたりする手間を考えたら、安いなんてもんじゃない。
「生のお芋1本の売価やそれ以下なのは何でだろう?」
思うよね。
仕事で、スーパーの売り場の照明やレイアウトを
コンサルした経験があるのだけれど・・・思うに
あれ絶対、買い物をスタートする姫たち向けの
デモンストレーションだよね。
「さぁアナタはお腹が空いている、たくさん買っていってよ」
「焼き芋いれる別腹刺激して、本腹には、何を食べようかしらね」
と・・・トリガー(引き金)引かせているね
「まぁ、とにかく安いのだから放っておくのはモッタいない!」
うちの年寄りが便秘で悩んでいて
さつまいもをよく食べている。
最近NHKの健康番組で「あんこ」が便秘には良いそうな。
うちに、あんこがあるので
焼き芋と合体させてみよう😏
アンコが見直されている
あんこが便秘によい理由は
参照の情報を見てもらうとして
あんこ(あずき)には、高タンパクな筋肉を生成するチカラ、パワーもあるそうだ。
食物繊維は、焼き芋にもたくさんあるが
あずきには「水溶性食物繊維」が豊富。
便秘解消に、焼き芋だけでは足りない部分を「あんこ/あずき」が
補ってくれる。
焼き芋・いも羊羹
芋ようかん と言うよりも・・・
さつまいも入りの きんつばかな(^O^)
黄色の芋羊羹
イメージしていた人はゴメンなさいm(_ _)m
▶︎材料
- 焼き芋/実量200g・・・1本(食物繊維11g)
- 低糖質つぶあん・・・300g(食物繊維25g)
- 水・・・100cc
- 寒天の素・・・4g(食物繊維4g)
- 塩・・・少々
👉糖質は高くならないように
糖質を抑えたつぶあんタイプのあんこを使いました。
焼き芋自体の甘みも加わります。
▶︎作り方
- 焼き芋の皮をとり、適当な大きさにわけます
- 水に寒天の素を入れて、加熱して溶かします
- 2につぶあんを入れて、練り込むようにかきまぜます
- 焼き芋を入れて、かるく混ぜて冷やし固める容器に入れる
- 3時間以上で冷え固まっているので、容器からはずしてお好みにカットします
▶︎MEMO
この一切れ60gで糖質量はわずか3g
角砂糖(最近見ませんね)1個で糖質量4gですから、糖質制限している人の
スイーツとしては合格。
食物繊維も1切れだけで4g摂れます。
レタス1個で3g以下ですからね(*_*)
焼き芋とつぶあん、まぜて寒天で固めただけですが
「寒天」も形をかえて摂れるので
食物繊維まつりや〜って感じですかね!
つぶあんと焼き芋なので、食べ応えもあります。
寒天、お腹の中でふくれる。
美味しいからと言って
「食物繊維、成人の1日必要量が約20g」
だからって5個食べないで、ほかの野菜も摂りましょうね(^O^)
1切れ60gでばくばく食べてしまうので
半分にして、きんつば風にもってみました。
これなら3個でも、罪悪感なし😋
まとめ
和のスイーツ
こうやって自分で作ったり調べてみると
「腸活」にはあなどれない。
和菓子は、へたな食事,一食よりもバランスがとれている。
今回レシピは低糖質者向けに、焼き芋・低糖質あんこで作ったのですが
和菓子、いいですね。
フェイクではないホンモノ和菓子やお団子の美味しい情報はこちら!
いつも楽しみに拝見している「あっさんおっさんのblog」です。
mainichi-mochidango.hatenadiary.com
秋は、カラダが冬に向かって準備をするとき
「腸」にやさしい食事をとって腸活、整えましょう。
あんこやお芋、カラダがほっとしますよ。