スナック大好き、スーパーサイヤじいですが
まだまだフラフラと夜の街には出かけにくい。
そこで、うち飲みに良いスルメをかっちょいいアタリメに変身させます。
スルメ(アタリメ)
スナックど定番のつまみ、スルメですが
最近は、ダイエットや小腹が空いた時のおやつで注目されている。
パッケージも小分けにして
無印良品や100圴ショップで売れているらしい。
糖質はゼロで高タンパク。
亜鉛やビタミンEなどを多く含んでいるので美容、若返りにも
よい。
「よく噛む」ので脳内ホルモンを活発にしてストレス減らしにも
いい。
こんなスルメを
うち飲みやZOOM飲み会の時、注目される一品にします。
スナック定番「あたりめ」
スーパーサイヤじい、40年ほど前
大学生だったときに夜逃げしたスナックを
入居ビルのオーナーから引き継いで商売の道に入りました。
当時の開店てんまつや、ゆかいな仲間たちとの話、興味ある方はこちらで
リニューアルさせたお店は
当時、まだ珍しかったカラオケをミニステージで歌えるようにして大当たり。
東京、新宿の近くの小さな街で
箱(店の大きさ)が大きく、少し高級感のある店だったので
近所のご夫婦や会社員が連れ立って来られました。
当時、売れていた芸能人
きんちゃんファミリーのワルオの西山浩司君やコニタン(小西博之)もちょくちょく
遊びに来てくれました(ドンガバチョ世代しかわからないね😄)
そんでもって「するめ」ですが
お店のメニューに「あたりめ」と書くだけではお客様層に対しては
工夫がないのでアレンジしていました。
スーパーでするめが何枚も入っている袋を探したのですが見つかりません。
今は、こんな小分けのパッケージになって売っています。
なとりの商品で一袋100円。
これを使って1袋で1品
当時、お店で人気があった「あたりめ料理?」
3選を紹介しますね。
おうち飲みやZOOM飲み会
話題になること必至!
①しゃれおつ🌠あたりめ
「見た目」は大事!
スルメも英字新聞に包んだだけで、秒殺のおしゃれさん❤️
見た目はおしゃれ
中身は味わいがある「ヤンじい」のよう😄
今は100圴ショップで、色々な包装紙がサランラップのような筒で
売っています。
②ファイヤー✴️あたりめ
このファイヤーあたりめは、薄暗いお店では
良い演出となりましたが、ご家庭は自分の部屋では気をつけてくださいね。
ウォッカなどアルコール度の強いお酒をふりかけて
火をつければ、しばらく揮発したアルコールが燃えています。
するめの表面も焦がすので、お酒アルコールの香りとともに
いい感じ。
当時、お店ではテーブル席に運ぶ時に火をつけたまま
出していたので注目度大!
たかがアタリメですが、
お客様へ行くまでや、テーブルに乗ってからの
立ち振る舞いだって大事、大事
③アゲアゲ✳️あたりめ
3つ目は、少しお料理らしく
仕込みがいります。
乾物スルメですが、重曹をといたお水に一晩つけておくと
柔らかくなります。
生までとはなりませんが😋
スルメ1枚に対して重曹を溶かした水(1リットルに重曹大さじ1)に一晩つければ、プリプリのいかに戻ります。
一晩、重曹水につけたスルメを
天ぷら粉や小麦粉を水に溶いて、チャチャっと油で揚げます。
量が少なく、火をしっかり通す必要がないので、フライパンに少量の油で
揚げれば、準備やかたづけもカンタンです。
レモンとパセリでもつけた日にゃー
立派な一品、おつまみ。
スーパーサイヤじいのお店
当時、これ800円だったと思うから・・・儲かる儲かる(⌒▽⌒)
遠い昔、タバコが100円以下
喫茶店のコーヒー代が250円くらいの頃。
マジな話し
おうちでも、これやってみてください。
イカをさばくこともないし、パチパチと油はねを気にすることもない。
スルメとなってグルタミン酸たっぷりなので味つけも
完璧、すでにできている。
つゆや塩などいりません。
レモンしぼるだけでチョーうまい。
まとめ
ブランド力や装い(パッケージ)に頼らないスルメ
普段からハダカで勝負しているスルメですが
ちょっとオシャレな装いにしてあげると、カッチョえ〜でしょ!
おうち飲みや、離れた人とのZOOM飲み会など
健康ばっちりの、おつまみ「アタリメ」
スルメの粉を吹いた様もシルバーグレーのよう
ひとつ噛めば、ジワーっとした味わい
ひとつ噛めば、やんちゃなお味
噛めば噛むほど味がでる。
見た目はおしゃれなのに、中身はふかーい。
洒落を忘れず
おつまみもヤンじいも、かくありたいものですな😄
スナックのご紹介🍻
当blog、ツィッターで遊びに来てくれる
スナックの理恵ママ
岡山でお店をひらいていますがオンライン・スナックもやっています。
じいは、まだ遊びに行けてませんが、スナック好き・お酒大好きな人は
いかがですか。
onlinesnack23ya.hatenablog.com