「卵を食べ過ぎるとカラダに良くない」
と言われて育ってきた人は多い。
ほんとにそうなの?
《目次》
卵のコレステロール
脂質の一種である「コレステロール」
悪玉がつくとイメージだけで悪者扱いされがちですが
生命の維持にはかかせないものです。
食べ物で1/3、体内で2/3が必要成分となり
カラダ全体の細胞膜を作ります。
最近まで「タマゴは1日1個」というような
食べ物で左右される、コレステロール摂取に過敏な人たちが多かった。
最近では「コレステロール」は体内で合成できる脂質であり
食べ物の摂取による影響は少ない。
ということがわかっています。
卵1個に含まれているコレステロールだけで
健康が左右されることはないのです。
国で取り決めた厚生省による「食事摂取基準」からも
コレステロールの摂取基準、目標値がなくなりました。
タマゴ大好きな人には一安心!
食べ過ぎによる肥満や運動不足など要注意ですが
ときにはタマゴたつぷりの茶碗蒸し、いかがですか。
坦々そぼろのデカ茶碗蒸し
左が普段、茶碗蒸しで使う器ですが
右の煮物をいれる大鉢で、デカ茶碗蒸しを作ります。
▶︎材料
茶碗蒸しもそぼろも“茶碗蒸し出汁”のかわりとして中華スープの素をベースにします。
ウェイパーに似ていますが、業務スーパーの中華スープの素「ウェイホァン」( ◠‿◠ )
- A 卵・・・4個
- A 中華スープの素・・・小さじ1
- A 水・・・300cc
- B 合挽きひき肉・・・200g
- B 豆板醤・・・小さじ1
- B 中華スープの素・・・小さじ1/2
- B ごま油・・・大さじ1
- B すりゴマ(ごまペースト)・・・大さじ2
- B お酒・・・大さじ1
- 小口ネギ
- 糸とうがらし
▶︎作り方
A レンチンで作る「坦々そぼろ」
- Aの材料をすべて耐熱皿にいれてまぜます
- レンジで3〜4分ほど加熱します
- ひき肉がかたまらないように2回にわけてレンチンするとムラなく仕上がります
B レンチンで作る「茶碗蒸し」
- 卵、コンソメの素、水を切るようにしてまぜます。なめらかになるよう茶こしなどに通します。
- ラップをふんわりかけて、ラップに10箇所ほど竹串などで穴をあけて、レンジで5分ほど加熱します。
- 器の大きさや厚みによりますが、真ん中などタマゴがかたまっていない場合は10秒ずつ追加レンチンしながら、ふあふあトロトロに仕上げます。
Bの茶碗蒸しの上に、Aのそぼろを盛りつけて、小口ネギ・糸唐辛子をかざってできあがり。
▶︎MEMO
そぼろと茶碗蒸し、レンチン作業工程
全部合わせても10分以内でできてしまう!
素材を切ったり、ボールであわせたり、蒸したりしなくて良いので簡単に
大人数分がいっぺんに出来あがります。
調理道具も少なく洗い物も少ない、お皿だってひとつから取り分けるだけ。
《4人前》
糖質 4.5g
エネルギー 350kcl
お味ですが・・
坦々そぼろ、辛め強めにしても
茶碗蒸し、タマゴの甘さでほどよいバランスとなります。
ひき肉@玉子のダブルタンパク質ですが、いいコンビ😋
皆んなで取り分けて
自分のお皿で、混ぜて食べると美味しいですよ。
まとめ
茶碗蒸し、意外とタマゴは使わない。
デカ茶碗蒸しにしていますが1人分は、卵1個。
意外と大皿料理や大きい鉢で作ると、豪華になりますよね(^O^)
デカ茶碗蒸し、どんぶりで作って独り占めして食べるのもいいけど
真ん中において、副菜にしても食卓が映え(バエ)ます。
皆んなで取り分けて
皆んなが、笑いながら食べられる中鉢や大鉢料理👍