らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

残暑いかが過ごしますか? “香り”で涼しくなる方法5選

f:id:rasikusinaiG:20200830095519j:plain

暑さピークは越しそうですが全国的に残暑がきびしそうです!

このくらいになれば、香りで涼しくなる方法が使えそうです。

《目次》

残暑はきびしい

例年、当たり前になってきた異常気象とは呼べない暑さ

コロナ対応、マスク装着など

まだまだ暑さ対策が必要です。

 

夏のピークは、エアコンやクールダウンのグッズに

頼るしかないけれど残暑きびしい9月

 

携帯用扇風機はちょっと。

エアコンのつけっ放しはイヤだという人の役に立てたら

うれしいです。

 香りによるクールダウン

f:id:rasikusinaiG:20200830095845j:plain

「香り」で体感温度が下がるという科学的検証もあり

実証や実績をもとに応用ができそうです。

 

体感温度ということなので個人個人の違いはありそうですが

ハーブなどによるアロマ効果、期待できそうです。

体感温度を4℃下げる

ミントの香りを嗅ぐだけで、体はひんやり涼しさを感じます。香りを嗅がない状態で水温28℃の水に手を入れて感じる体感温度と、ペパーミントの香りを嗅いだ状態で水温32℃の水に手を入れて感じる体感温度が同レベルであり、ペパーミントの香りを嗅ぐことで4℃も体感温度が下がるという実験結果が出ています。

(出典:「香りが感覚/使用感触の判断に及ぼす効果」
(株)資生堂製品開発センター香料開発室 庄司 健 ※発表当時)
フレグランスジャーナル社 AROMA RESEARCH No.23(2005)

参照元https://www.aromakankyo.or.jp/cooldown/

 

 「香りで涼しくなる」おオススメ5選

個人的な好み入っていますが、身のまわりで手に入れやすい

スーパーサイヤじいのおススメのアロマや素材・グッズです。

1️⃣ペパーミント

何と言っても「ミント」

胃腸が調子わるいときやリフレッシュしたいときにも活躍します。

ペパーミントに含まれる成分のメントールは、人の感覚神経にある

冷感受容体に作用するため、冷たさを感じることがわかっています。

 

ドラッグストアなどで入手できるミントのアロマ

携帯できるので便利です。

www.rasikusinaig.info

 

f:id:rasikusinaiG:20200830100138j:plain最近、はまっているのが飲むミント(^。^)

涼しくなるかは保障できませんが、清涼感あるオトナ・ドリンクならおススメ。

沖縄の泡盛を使って「琉球モヒート」 
  • 泡盛・・・50ml
  • レモンの輪切りハチミツ漬け・・・適量
  • ミント・・・適量
  • ソーダ・・・適量

グラスに氷を入れて、泡盛とハチミツに漬けたレモンをまぜます。

ミントを潰したり、たたいて香りをだします。

ソーダを注いで攪拌します。

 

飲みすぎると熱くなるので、適量でね😋

2️⃣ユーカリ

f:id:rasikusinaiG:20200830110411j:plain

最近、購入したユーカリの木。

オーストラリアの原住民、アボリジニの人たちは、むかしから生薬として

使っていました。

 

ペパーミントは、飲み物や食事によくあいますが、ユーカリは硬くて大きいので使えない😀

お風呂に、枝ごとそのまま入れるだけで

清涼感に満ちあふれた空気が、鼻腔をぬけてカラダをリラックスさせます。

天然の入浴剤となり、極上まちがいなし!

 

夏のいやな虫よけにもなります。

 

3️⃣グレープフルーツ

f:id:rasikusinaiG:20200830221957j:plain

お料理で清涼感をだしてくれるのがグレープフルーツ。

サラダや冷製料理におススメのドレッシングになります。

 

すごく簡単で栄養効果もばつぐん。

どんな野菜でもあうドレッシングなので

ビタミンC効果倍増で、免疫力あげていきましょう。

 

スーパーサイヤじい、下血圧剤を飲んでいて

グレフル食べると、効果が減退してしまうので

美味しいのはわかっているけれど作りません。

 

このレシピおススメです。

すごく簡単で、自家製ドレッシングすぐにハイレベルになります!

グレフル・ドレッシング作り方

参照元www.bob-an.com 

料理以外にも

グレープフルーツは、部屋や車の中に置いておくだけで

空間を明るくリフレッシュしてくれます。

4️⃣レモングラス

名前の通りレモンに似たフレッシュな香りのレモングラス

ハーブティーなどにも使われます。

 

乾燥したものを使えば、お風呂に入れてリフレッシュ効果や

枕に入れておけば、知らない間にぐっすりと眠りにつきます。

涼感もありますが、リラックス効果としてもおススメです。 

5️⃣扇子

f:id:rasikusinaiG:20200831061342j:plain

扇子は、オヤジ定番の暑さ対策だけじゃない・・・

 

愛用している扇子ですが、福岡にグループ会社があったので

中洲で世話になったママさんから「山笠祭り」でもらったもの。

f:id:rasikusinaiG:20200831061356j:plain

相撲取りがつかう椿油(びんつけ油)がぬりこんであり、あおぐとアロマ
いい香りがして、自分のまわりが素敵な空間になる。

 

自分好みの扇子に、好みの香料や涼しげな香油をたらせば

アロマ扇子のできあがり!

 

顔に当てればマスクのかわりにだってなるよ。

「まろは涼しいぞよ・・・ホッほほ」😀

《エコバッグ・ホーチがセットになったハイセンスな扇子》

まとめ

暑さ対策、最近のひんやり系グッズもいいけれど

むかしからあるもの、自然に近いものは効果も長く得られ、エコなものが多い。

自分のまわりも安らぐ、ほっとする空間にしてくれます。

 

「香り」

生活スタイルにとりいれればカッコいい!

誰かに見せるカッコよさよりも、自分や子どもたち、大事な人たちに

カッチョよくいきませんか。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ
にほんブログ村