しらたき喰いを続けること、1週間。
2キロ減を達成。
「本日のしらたき」は、ベトナムのフォーのフェイクです。
《目次》
ハノイとホーチミンのフォー
「フォー」のフェイクですが、本家はベトナムの米粉、平打ち麺です。
ベトナムは日本と同じような大きさで、縦長で海に面しています。
海の幸も豊富、野菜も豊富にとれて、デカイは味は濃いわ。
食材の王国!
人柄、キャラも似ている。
直線距離は、1,700キロメートルで日本だと青森から博多くらい。
ベトナム、あちこち行きフォーを食べましたが
各地で気候も違い食材も違う、フォーの食べ方だって違います。
ハノイ、けっこう寒い時期ありますからね。
本日は日本でもなじみ深い丼ものでフェイクします。
しらたきのフォー
東南アジアでは、日本の醤油や味噌、納豆のような発酵食品があまりありません。
適度な湿度など環境がそろわないため「菌」が育ちません。
「発酵食品」は温暖地域に住む人が摂れる宝物です。
ナンプラー(魚醤)などありますが
これだけで味を支配したら、きつすぎます😗
「フォー」ベトナムの屋台や店では、味つけの薄い基本的なスープは用意するけれど
味つけは自分です。
フォーの出汁は
日本のラーメンやうどん、そばのつゆ、スープのようなものとは
別物と考えた方がいいです。
本場ベトナムでは
お店の人はストックした薄〜めスープに、茹でた米粉の平打ち麺を放り込みます(^。^)
店の人がするのはそこまで。
食べる人は
そのお店独自のナンプラーや
お酢や香辛料、唐辛子、天かすのように揚げパンを入れたり・・
好みの組み合わせで、自分好みにします。
食べ始めと、終わる頃では別物のフォーになる。
無限のあじつけが「フォー」
本日のフォーはスープも作って無難に行きますが
アナタも自分のフォー、片手あげながら腰振って作っちゃってください。
さぁ作るよ「フォー!」
▶︎材料
- しらたき・・・1袋(今回は大盛り😄300g)
- 鶏もも肉・・・100g
- 紫玉ねぎ・・・1/4個
- ニンニク・・・1片
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 水・・・300cc
- ナンプラー・・・大さじ1
- 塩・・・少々
- パクチー(香草)▶︎▶︎▶︎我が家パクチー苦手なのでスペアミントを代わりにしました。
- レモン(くし切り)
▶︎作り方
- 紫玉ねぎをスライス、レモンをくし切り、パクチー(香草)をざく切りにしておきます
- ニンニクをみじん切りにして鍋で炒めます
- 水、鶏がらスープの素をいれ、鶏もも肉をかたまりのまま茹でます。
- 鶏肉に火がとおったら、取り出してスライスしておきます
- アクをとりながらナンプラー(醤油でもOK)をいれてスープ完成
- 洗ったしらたきを5のスープに入れて少し火にかけてから、器にうつします
- 鶏肉・紫玉ねぎ・レモン・パクチー(香草)をかざったら完成
ニンニクのみじん切りは、火が通ったらOK。そこに水を入れます
鶏肉を茹でながら、フォーのスープにします
鶏肉、取り出してから塩加減、ナンプラー(醤油)で調整してください。
▶︎MEMO
スープは、ニンニクを炒め鶏がらスープの素+鳥茹で出汁でイケてる。
モッチリしらたきも、いい感じです。
レモンをしぼると、味変でしまり、さらに香草とマッチング
鶏肉フォーがひきたちます。
まとめ
スーパーサイヤじい、このフォーのフェイクをふくめ
「しらたき喰い」を1週間ほど続けています。
夜はお酒バンバン、糖質少ない肉・魚ですが
ランチは「しらたき」と決めて
1週間で2キログラム、するするっと落ちました!
じいは0.1トンあるので、普通の人だと1キログラムの減量効果かな😋
過去記事の、しらたきダイエットメニューです。
アキがこないように多国籍メニューになっています。
在宅ワーク、ストレス太りなどで緊急ダイエットしたい人
お役立てちゃってください!
しらたき・コンニャクのダイエットレシピ