夏は暑いのが当たり前ですが、アツすぎ😫
《目次》
スムージーとジュースの違い
健康食品として、市民権を得ている「スムージー」
正直なところ、ジュースとの違いがわかりませんでした☺️
ジュースは果汁や野菜などをしぼったもので、残りは捨ててしまいます。
これに対して「スムージー」は、ミキサーなどですりつぶした飲料。
「そっか!」
スムージーならジュースと違い、食物繊維や皮や根っこなどの
栄養素がつまっている部分まで摂ることができます。
栄養をあますことなく、摂る!
ジュースよりどろっとした感じの食べ物だ。
糖質制限やダイエットのときには
炭水化物を中心に減らすことが多いので、通常とれていた食物繊維や
栄養まで減らしてしまうことがあります。
スムージーであれば効率よく、カラダの負担なく
栄養素が摂りいれられます。
糖質オフ・スムージー
糖質制限している人やダイエット中だと
果物や甘味料を使ったスムージーは、カラダに負担がかかります。
糖質カットしたスムージーなら積極的に飲めます。
糖質オフスムージーの飲み方
- 朝食がわりにする(腹持ちよい・糖質カットで血糖値を上げない)
- 食物繊維をたっぷり摂れる、噛んで味わうと脳に満腹信号が届く(食欲コントロール)
- 常温で飲む(胃腸に負担をかけない、野菜も水も常温にして作ろう)
- できたてを飲む(酸化すると酵素がこわれます)
- 果物など甘みはおさえるので、あきずに続けられます
沖縄大好き、健康食材も豊富なので
スーパーサイヤじいは「ゴーヤ」+「シークァサー」を合体させてみました。
ゴーヤ&シークァサーのスムージー
沖縄のパワーフード、栄養素をまとめました。
暑い夏を乗り切るための栄養がいっぱい!
🌟ゴーヤ
- βカロテン・・・皮膚や粘膜を丈夫にする、がんの予防、免疫力アップ
- ビタミンC・・・疲労回復、感染症の予防効果
- 食物繊維・・・セロリより多い
- 苦味のもと▶︎モモルジシン(サポニンとアミノ酸)・・・血圧、血糖値の安定
- 苦味のもと▶︎ククルビタシン・・・活性酸素の生成、毛細血管を丈夫にする
- カリウム・・・知覚機能の活性
- ミネラル・・・細胞の働きをスムーズにする
🌟シークァサー
ビタミン類やカリウム、カルシウム、マグネシウムが豊富ですが、シークァサー
を一躍有名にしたのは「ノビレチン」
血糖値の上昇や高血圧を抑える効果が認められていますが、さらに
ガンの抑制効果が発見されました。
「ノビレチン効果エビデンス」
シークァサーは多くの加工品がありますが
フレッシュなもの皮の部分にノビレチンが含まれています。
イメージや過度な健康効果を売り物にしているものがあるので注意してください。
▶︎材料(1人前)
今回、フレッシュな100%ジュースを使いたかったのですが手に入らず
▶︎作り方
- ゴーヤを冷蔵庫から出して常温にしばらく置きます
- ゴーヤのタネをとり、適当な大きさにカットします
- ゴーヤ、シークァサーもろみ酢にハチミツを加えてミキシン👍
👉氷を入れて粉砕したいところですが、カラダの負担を減らすためフレッシュ素材だけで。
👉シークァサーのフレッシュを使う場合、酸味がキョーレツです(^。^)ハチミツで調整してください。
▶︎MEMO
琉球ガラスのコップで
ちびっこシーサーといっしょに朝の一杯。
味は、にが味・すっぱい甘い
「味覚の宝石箱や〜」
このゴーヤ、苦味のないタイプで、もろみ酢にも糖分があるので
飲みやすかったです。
カラダが欲している人は、美味しいことまちがいない😋
沖縄・おトク情報
沖縄を愛する、スーパーサイヤじいより「おまけ情報」
沖縄好きなら、糖質カッターでも外せない😋
メン好きの人にも読んでほしい。
「沖縄そば」のオススメのサイトがあります!
沖縄そばのことなら、なんでもござれ!
沖縄、行けるようになったら本当に役立ちますよ。
「さんぺいの沖縄そば食べ歩き」
まとめ
ジュースは飲み物
スムージーは食事。
「糖質オフ・スムージー」はカラダを強く元気にします。
スムージーで健康を得るための注意点
- ゆっくり噛むようにして食す(食物繊維をすりつぶすように噛むように飲む。噛むことで満腹中枢も刺激されるため満足感がある)
- 常温で作り飲む(冷たいものは、一時的には体温を下げて涼を感じますが胃腸への負担も大きく代謝を下げてしまいます)
- 毎日続ける(甘みの多いスムージーは飽きることがある)
昨年末より、食事をかえて
10キロ以上、ダイエットしたスーパーサイヤじいですが
デブの特徴で「ちょっと結果がでるとサボる」
リバウンド王になるといけないので
朝食は糖質オフ・スムージーにかえて30キロ減を目指す!
100日後にブタをやめる🐽
糖質オフ・スムージー to be continude😋