本日お休みは「山の日」
人は、なぜ山や海に行きたくなるのだろうか?
リラックスする「ゆらぎ」が身のまわりにたくさんあるからかな。
《目次》
息がつまる生活
決められたルールや規則。
社会の一員として規律を乱さずに暮らすと
安心や安全は手に入りやすそうですが一方でストレスが、かかります。
ストレスを楽しんだり、逆にバネにできるうちはいいけれど
強くかかりすぎたり、ストレスためこんで、体や頭が悲鳴をあげてしまうと
病気になってしまう。
日々の暮らしでストレスを和らげる「ゆらぎ」を集めてみました。
身の回りの「ゆらぎ」リラックス
波の音
自分ごとですが、山猿として育った私は「海」が大好き。
高校時代には山岳部で、山登りばかり。
大きな山が連なる南アルプスなどは5日間の縦走。
毎月のように登山していましたが、友人が遭難したのをきっかけにやめました。
成人してからは、オネーさまたちが水着でかっぽする湘南なんぞ
覚えたもんだから海大好き。
海は夏じゃなきゃダメ(^ ^)
最近では「波の音」のほうが水着よりよくなった、かな
景色がいいというのもあるけれど、波の音には人間の耳には聞こえない「超音波」が
含まれています。
脳が感知すると脳内は「α波」*1により支配されリラックスできるのだそうです。
木々の枝葉の風そよぐ音・木々の木漏れ日
肌にあたる風、風による葉っぱのこすれる音も規則性や不規則が
ミックスされて脳はα波に支配される。
小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、虫の声、
すべてが規則性と不規則の調和、ハーモニーとなり脳を刺激します。
NHKの「ダ・ビンチ特集」を見ていたら
彼の創作意欲や発想は、森の中の散策、川の流れを見ていて「気づき」が
あるそうだ。
天才と自分をあてはめても仕方ないけれど、自分なりの「気づき」が
おりてくるかもしれない。
滝の音
修験者だけではなく、滝がパワースポットであることは知られています。
水の分子は水素結合で結びついている集合体、クラスターです。
この構造が小さくなればなるほどマイナスイオンの発生や人間の体にも
良いことが研究されています。
奇跡の水、名水とよばれる水はクラスターが小さい。
滝は水がぶつかりあってクラスターを小さくします。
滝行でなくても、近くにいるだけでリラックス効果が得られます。
好きな音楽でリラックス
自然界の「ゆらぎ」でリラックス効果が得られますが
人間界でも、クラッシック音楽や自分の好きな音楽で「ゆらぎ効果」があります。
これは、言われるまでもなく皆さんも知っていることですが
人それぞれの好み、思い出などあるので効果があるかどうかは別です。
音声がなくメロディーで構成されるクラシック音楽は、人間だけでなく
野菜さえもリラックス? 生育が安定する研究も進んでいます。
パソナグループが、若い人たちの農業人口を増やしてビジネス化を
昔からはかっていた。
そのビジネスに関わったことがあり自分の目で、時間をかけて知りましたが
本当にトマトがクラシック音楽で、かけないトマトたちより大きくなるんです。
私ごとの例えで恐縮ですが、スーパーサイヤじいは、最近ワンオクにはまり中です。
正確に言うと、この曲にハマった。
若ぶっているのではなく、森進一や森昌子にリンクしているのではなく
この曲は、心がゆさぶられた。
最近の私にとっての「ゆらぎ」
ONE OK ROCK | Wherever You Are Live
ろうそくの炎や焚き火
ろうそくやキャンドルの光は、リラックス効果があります。
ここについては、私も照明コンサルタントの資格も持っているので外せません。
ゆらゆらと不規則、規則性の視覚的な「ゆらぎ」とともに
オレンジ系のあたたかみのある光は「副交感神経」を刺激してリラックス効果が高まります。
お店やオフィスに使っているLED照明は
青白系、明るさ重視なため「攻撃的な光」です。
おうちの照明、リラックスしたい照明は、温かみのある色を選ぶほうが良いです。
電気料金の安さだけで選ぶと、常に交感神経を刺激する、家や部屋になって
しまいます。
「ゆらぎ」のリラックス効果
「ゆらぎ」リラックス効果のエビデンス(証拠)ですが、それはアナタの感覚でしかない。
ここまで書いて無責任のようですが、ゆらぎで効果を得るには
個人の好みや思考などによって違います。
メカニズム的には一定間隔でないリズムのズレが、人間の体内、心臓や血液の
動きと同じになるためリラックスします。
同じズレをもったリズム感が同調することで、自律神経を調和させます。
自然界でも、人間の世界でも自分にフィットした「ゆらぎ」を見つけると
リラックス効果を増幅させることができます。
住んでいるところ、アナタの生活スタイル
などで自分の心地よい「ゆらぎ」を探してみましょう。
すぐにできるオススメの「ゆらぎ」
最近、私が実践している「ゆらぎ効果」紹介します。
1)アレクサを使って「波の音」
海に行きたいスーパーサイヤじい、長野でひきこもっているので
アレクサに海辺を再現させています。
朝や、ストレスがきつい時には「波の音」にあわせて深呼吸をします。
規則的ではないけれど、どこか落ちつく。
「アレクサ 波の音かけて」
2)雲を見る
ブロガー仲間「おりょー♪さんのブログ」で写心があるのですが
雲がよく出てくる。
それから雲をよく見上げるようになりました。
子供の頃は、空を見ていたが
オトナになってからは下ばかり向いている。
「どっかにお金落ちてねえーかな」
「スマホにはどんないいこと書いてある」って
空を見上げてみよう!
雲って「ゆらぎ」マックス!
お天道さん🌞、雨、曇り、嵐
雲の動きは、変えられねー
くよくよしてたって雲は流れてく。
地球のゆらぎを感じてリラックス、リラックス
首の体操にもなるよ👍
まとめ
ルールや規則も大事。
お金儲けも大事
でも体が楽で楽しくなければ続きません。
「ゆらぎ」を感じる余裕を作りましょう。
おまけ
この木の中にはアマガエルがどこにいるでしょうか?
何匹いるでしょうか?
スーパーサイヤじい、こんな感じでゆらぎ中です(^O^)