糖質制限している人は、糖質を減らした分、上等なタンパク質や脂質をとらなければなりません。
糖質は少ないけれど、栄養がハンパない茶碗蒸しレシピです!
《目次》
簡単すぎる茶碗蒸し
サバ缶を使って「簡単・うまい・簡単」な茶碗蒸しを紹介します。
使用する素材は、糖質は少なくても栄養素が満点なものばかり。
栄養がつまったサバ缶の出汁は、しっかりと使います。
材料(4人分)
(写真のバットの材料は2人前です)
このレシピ量を使うと、通常の茶碗蒸しより大きめの器が必要です。
スープ用の食器や大きめのマグカップで作ります。
- サバ缶・・・1缶
- 絹ごし豆腐・・・1丁(300g)
- トマト・・・1/2個
- A 卵・・・2個
- A サバ缶の煮汁
- A 水・・・100cc
- A コンソメスープの素・・・小さじ1
- ミントの葉
作り方
サバ缶ですが加熱するとしても、ニオイが気になりませんが
独特なニオイが苦手な人もいます。
茶碗蒸し、つるんと滑らかな食感といっしょに、サバの臭みをとります。
サバの身だけ取り出して、下記のどれかの方法をとれば臭みが消えます!
気にならない人は、そのままでいっちゃいましょう😋
- 市販ペットボトルのほうじ茶、ウーロン茶に1時間ていど浸けておく
- 酢をかけておく
- レモン汁をふりかけておく
いずれの方法も、サバの旨みをかえることなくニオイだけ除けます。
もうひとつ、この料理最大の難関?はトマトの湯むきです。
ツルンとした滑らかな食感の茶碗蒸し、トマトの皮が口に残ったら台無しです。
念のため動画はりつけておきます😋
「湯むき」メンどくさい人は、トマトホール缶などお安いので、そちらを。
手順です
- 豆腐は加熱すると水分が出て水っぽくなるので、しっかりと水切りします。好みの大きさでさいの目に切り、等分します。
- トマトは湯むきして、ざく切りしておく(ホールトマト缶でもOK)
- ボウルに材料Aを入れ、まぜてから、茶こしでこします。
- 容器に1の豆腐と臭みを取ったサバの身を入れ2を注ぐ。
- ふんわりとラップをして蒸し器や、蒸し機能のあるレンジで10分程度、蒸します。(レンチンの場合は、600wのレンジで6分〜10分ていど👉レンジや容器により時間は違うので少なめな時間から様子をみながらレンチンすると巣が入らず上手に仕上がります)
- ミントの葉をのせる。
MEMO
サバ缶の煮汁は栄養がぎっしり詰まった上等な出汁です。
加熱されたトマト、コンソメスーブとのコラボレーションで
コクのある洋風な茶碗蒸しの完成です。
お豆腐も鯖もたっぷり入っているので、これ一品でも満足度は高い!
キノコ類や小松菜、チンゲンサイなどもあいそうです。
糖質制限中は、上質なタンパク質と脂質をとることが求められます。
この「洋風Saba茶碗蒸し」
糖質量は「1人前5g」
カロリーは100kcal
栄養素(タンパク質・リコピン・食物繊維・魚油(DHA、EPA不飽和脂肪酸) は計り知れず👍
極端な糖質制限は、カラダに無理をさせることになりますが
色々な食材、メニューの組み合わることで、1日トータルの糖質量が制御できます。
最後に
奥さんから夕飯担当をバトンタッチされてはや半年。
我が家では、サバ缶を使っても使っても、買い足されストックがある。
奥さんは、私のブログなど全く関心がないので「安いサバ缶使ってくれて助かるわ👍」
価格が安いのに健康度がばつぐんに高い、コスパがはんぱではないサバ缶。
老化防止・若返り・健康に良いサバ缶を大いに食べましょう。
サバ缶シリーズ to be cuntined👍
《そのままで食べたい!極上のサバ缶はこちら》