サバ缶の消費量が10年間以上、伸び続けています。
ほかの健康食品が一過性のブーム的なものに対して、伸び続けているのはなぜでしょうか?
健康効果の裏づけを整理してみました。
そして、サバ缶を使った工夫メニューたくさんありますが、鯖のニオイや煮汁が苦手な人もいます。サバの栄養をあまねく頂戴するサッパリメニューにしてみました。
《目次》
1日に必要な「オメガ3脂肪酸」
サバ缶にかかわるキーワード。
オメガ3脂肪酸、DHAやらEPA、健康に良い・カラダに必要というがどれがどれだか何だか😔
整理しますね。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、1980年代後半に脳や脳膜の神経系に含まれている栄養物質であることが話題となりました。
必要不可欠な栄養素は間違いありませんが「DHAを食べると頭が良くなる」というイメージがつきました。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、1960年代に、その働きが発見されています。血液の状態を健康に保ち「血栓」をできにくくし、高脂血しょうを予防します。
どちらの栄養素もカラダに重要なものですが、このような区分ができます。
EPA・・・血液・血管の健康維持に重要
DHA・・・乳幼児の脳や神経の発達に必要
どちらの物質も、その働きが認められてから数十年、世界中で研究が進んでいます。
心臓病で亡くなる人が極端に少ないのは、あざらしや魚を主食とする食生活関連性がわかっています。
DHAは、1989年イギリスの学会では日本の子供の知能指数が高いのは魚食(DHA)の影響ではないかという発表され話題となりました。
この数十年で、日本の食事は激変しています。
ハンバーガーやジャンクフード、今の日本で
これらの研究や発表がどこまで、今の日本にあてはまるかわかりませんが
どちらも摂ることができるのが「魚油」です。
これらの良質な魚油は、「オメガ3脂肪酸」と呼ばれます。
オメガ3脂肪酸やほか脂肪酸、分類が色々あるので詳しくはこちらで。
サバ缶まるごとをいただく
「脂肪酸」とは簡単に言えば「油」のなかの部品です。
オメガ3脂肪酸は、豆類や青魚の魚油に多く含まれています。
これらの脂肪酸は、体内で合成できないため、厚生労働省の発表では
成人男性は1日2.0〜2.4グラム、成人女性は1日1.6〜2.0グラムの
摂取目安量が設定されています。
一般的なサバ缶は、200g前後なので半分程度、食べれば必要量を摂ることができます。
毎日、サバ缶食べているわけにはいかないので
ナッツ類やほかの魚、などとあわせて摂取が必要です。
できるだけ摂りたい「鯖をふくめた青魚」ですが
料理の難点として「魚油」は酸化がはやく劣化しやすい。
早く新鮮なうちに食べないと、ニオイや風味が劣化します。
サバ缶は、新鮮なうちに加熱・真空で調理されているため、長期保存ができて
煮汁ごと全て栄養のかたまりです。
冷製さばそうめん・材料と作り方
とにかくサッパリしたクセがないサバ缶料理です。
本日レシピのポイントです!
👉サバ缶の煮汁を「ジュレ」にすることでサッパリ、コクのある出汁に変身します。
👉サバの身を「ほうじ茶」「ポン酢」「酢」にくぐらせておけば、高級感あふれる鯖に変身します。
冷製のサバそうめんですが、まずジュレ(出汁)から用意します。
ジュレ(出汁)材料 2人分200cc
- サバ缶の煮汁(すこし身が入っていてもOK)・・・全部
- そばつゆ・・・大さじ2
- 水・・・大さじ4
- 料理酒・・・大さじ1
- 200cc分の寒天の素・・・2g程度
※缶詰の大きさや、そばつゆなど条件が違うので、好みの味に調整してください。
作り方
- 鍋にサバ缶の煮汁ほか材料ぜんぶ、寒天の素を入れて、沸騰させます
- 粗熱がとれたら、タッパーやお皿で冷蔵庫で30分以上、冷やします
- 固まったら、こまかく崩したジュレにします
サバそうめんの作り方
今回、糖質制限者のサイヤじいとしては「全粒粉入りそうめん」で糖質をおさえました。
このメニューは、普通のそうめん、蕎麦、うどん、パスタに使えますよ!
《材料2人分》
- サバ缶(水煮)・・・1缶
- そうめん・・・200g
- 大根おろし・・・適量
- かいわれ大根・・・適量
- ミョウガ・・・適量
- 生姜・・・1かけ(チューブ1センチ)
- 青じそ・・・適量
- プチトマト・・・4個
- 韓国のり・・・4枚程度
- ほうじ茶・・・100cc
- 酢・・・小さじ1
《作り方》
- サバ缶から取り出した身の部分を度のほうじ茶(100ccくらいサバが浸かる程度)に酢(小さじ1)を入れて30分以上、つけておきます。
- そうめんを茹でておきます。
- 具材をカットして用意します(青じそ、大根おろし、生姜、かいわれ大根など)
さっばりとさせた「サバの身」と薬味の野菜と煮汁のジュレ、韓国のりを
そうめんの上に盛りつけて完成です!
どうせ混ぜ混ぜそうめんにはなるけれど・・・
盛りつけは、ヘタでしたが味には関係なし!
ジュレに味がしっかりついていますが
野菜などとあわせて味が薄いと感じる場合は、追加の「そうめんつゆ」を
用意しておくと良いでしょう。
とにかくクセがないサバ缶のレシピです。
加熱やほか具材とまぜないので、シンプルに鯖の旨味を感じることができます!
サバの栄養や旨みをあますことなく摂り入れられます。
サバ缶メニュー
世界が認めていた日本の「魚食」
今の世ではなかなか、実現しにくいですが「サバ缶」は大事な助っ人です!
過去記事でサバ缶、扱っています。
どれもオリジナル性があり、誰でもおいしく簡単にできるのでぜひ参考に😋
www.rasikusinaig.info