歳を重ねるとリズム感が悪くなっていく。
若くても、リズム感が悪ければ物事のタイミングにあわず運も悪くなる。
カラオケだってうまく唄えない。
そんな悩みを持っている人に、リズム感を鍛える方法です。
《目次》
リズム感が悪いと・・・
急いで事にあたり、失敗したことや
何か、この人とはリズムが合わないな⁉︎
ってなこと無いですか?
「リズム感」が欠けていたり、自分だけのリズムを他人におしつけると
チャンスや新しい出会い、運がひらけないと思いませんか。
リズム感が悪い人は「待つ姿勢」が多い。
たとえば「ズン・ちゃ」という音の場合「ズン」と「ちゃ」のあいだに「間」があります。
この間は、どのくらい空くのか?判断できるだけのリズム感(テンポ)がないと
あわせることができません。
ズンのあと0.3秒でチャがくるのか?
10分後にチャなのか😂
音楽やダンスに限ったことではなく
このリズム感が欠如してくると生活する上で、色々な歯車が狂ってしまいます。
今回記事では「リズム感」を身体能力的なことよりも、生活に必要な
「リズム感」として捉えてもらえればと思います。
リズム感が良いと気持ち和らぐ
落語、これもリズム感のかたまり!
ビジネス会話や講演、プレゼンテーションで古典落語を
勉強する人が多くなっています。
今の芸人のように顔芸や、刺激的な言葉やアクションで人を
笑わすことはなく、絶妙な「間」、話芸で人を惹きつける。
ダンスでも、みんなで揃えるリズム感やバラバラのように見えて
リズム感が共通しているパフォーマンスなど、やはり人を惹きつける。
リズム感がいい空間にいると、ヒトは気持ちが良いのです。
沖縄はなぜ、みんなに指示されるポップ・アーティストを輩出するのか?
沖縄は古くから「ビート」「シャッフル」など独特なリズム感が息づいています。
赤ちゃんから、おじぃ、おばぁまで。
エイサー エイサー ヒヤルガエイサー【七月節】~エンドロール(琉球舞団 昇龍祭太鼓PV)
リズム感やビートですが、音楽的に説明すると難しくなるので私なりに。
さきほどの「ズン・ちゃ」
ズンとちゃが表の拍子だとすれば
「ン」と「ち」の間には「裏の拍子」が存在します。
本州の民謡は、歌い出しなど、手をたたくじゃないですか
ヤーレンソーランであれば、ヤのところで手や足を、打ち鳴らしますよね。
でも沖縄の祭り、民謡やエイサーなどは、音と音の「間」がポイント!
この間(拍子)を使って全体のメロディーラインや全体の構成が決まる。
日本の歌謡界が歌謡曲全盛からポップ調の音楽に移行する流れでは
沖縄のリズム感はかかせないものでした。
スターが多く輩出されたのは、容姿やイメージもあったと思いますが
ビートが効いた「リズム感」は世の中の流れにのったように思います。
沖縄では、祭りのエイサーや祝いのカチャーシー(踊り)が日常的です。
小さなうちから祭り、祝い事、法事に参加しますがビートの効いたにぎやかな
アップテンポのリズム感に包まれています。
リズム感はあっても、のんびりとユッタリとして空気、誰も急かしてはいません。
3度目の登場ですが「沖縄のおばぁ」リズム感いいでしょ👍
落語の世界(^。^)
リズム感のよい生活をすると明るくなり、元気が湧いて運が向いてきます!
リズム感を錬える方法
リズム感を鍛えるには、むずかしくありません。
- 音楽をかけて、裏の拍子のところで手をたたいたり、足踏みをする。これを続けているだけでリズム感はつきます。
- 好きな音楽をかけて、身体中を使って踊ってみる。自分流でよいですが🔰は、誰かの見よう見まねでマネをしていれば、自然と音楽と体の動きが一致して、リズム感がつきます。
テンポが早かったり、イレギュラーなものだと難しくてイヤになります。
あまりノンビリしたものでは、リズム感の訓練にならないる
そこでオススメしたいのが「ヒップホップJAZZ 」
落ち着いたJAZZムードとヒップホップがドッキングして、心地よい。
自分の好きな音楽で、リズムをとっていればリズム感は自然とつきます。
[Jazzy Hip-Hop] ~ Moon Escape ~ mixed by HaruYahMan from JP Osaka
今回記事の「おまけ」ですが、曲にリズム感をつけるための「振り付け」を
プロダンサーに頼みました。
彼は、私の次男坊で、一流アーティストのPVやコンサートの契約バックダンサーや
振りつけなど手伝っています。
東方神起や三代目JSBなど、専属の契約をしていましたが、コロナで先の先まで
仕事がなくなっている😧
ダンス教室も都内で持っていたが、それもきびしい状況らしい。
事務所の契約など、SNS関係はきびしくて、あまり表に出られませんが
オヤジのために一肌、脱いでくれた。(脱がした)
「有名じゃないオヤジのブログなら、まぁいっか!」だって(^。^)
とりあえず
1曲ですが、曲に合わせてリズム感がつく振り付けをオーダーしました。
画面が小さく、まだ編集などができていませんがYouTubeにアップしたので
よかったら、マネしてみてください。
これから、踊りパーツごとのレッスン動画や
ほかのヒップホップJAZZの振り付けをしてもらい順次配信します。
パーツのダンス動画、追加します。
最後に
結局、身体能力のリズム感 をきたえる話しになりましたが
リズム感、言い換えれば「ノリ」をカラダに覚え込ませると「脳」が
あとからついてきます。
スキップまでしなくてもいいけれど、歩くのだってリズム感があれば
楽しくなる。
「よっこらしょ」まだ使いたくない人はリズム感を鍛えませんか。