らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

なんちゃって「ユッケ」ビーツで血流改善!

f:id:rasikusinaiG:20200705205215j:plain

奇跡の野菜・スーパーフード「ビーツ」

食べ方がわからないと言う人が多くて、もったいない食材。

みんな食べたい「ユッケ風」に仕立て上げました!

《目次》

 

 

「ビーツ」健康効果

f:id:rasikusinaiG:20200708112206j:plain

ロシアの伝統料理、ボルシチに入っていることで知られているビーツ

ですがフレッシュな野菜としては入りにくい、スーパーでも缶詰や袋入りが

あるけれど馴染みがうすい。

 

奇跡の野菜といわれるくらい栄養価が高いのに、料理方法がわからず

敬遠している人が多いです。 

「血流改善、増血」効果など詳しく参考にしたい記事はこちら

www.rasikusinaig.info

 

ハワイ・ポキ風にアレンジしたレシピはこちら

www.rasikusinaig.info

ビーツには、ミネラル分・ビタミン類・抗酸化物質が豊富に含まれています。

私たちの身体の臓器や細胞組織を円滑に働かせるための「血液や血管」に良い

栄養素が摂れます。

 

《ビーツの主な効果》

  • むくみ解消
  • 高血圧予防
  • 動脈硬化予防
  • 抗酸化作用によるがん予防
  • 腸内環境を整える
  • 肝機能を良くする
  • 肌の健康を整える
  • 糖尿病予防
  • 血行不良の改善

こんなに効果がある野菜を、美味しくたくさん食べたい!

《継続して摂りたい自然食サプリメント 

健康・安全ユッケの作り方

f:id:rasikusinaiG:20200708102654j:plain

スーパーサイヤじい「ユッケ」大好きなのですが、みなさんはいかが?

「もう少し食べたいな」

「1人前キッチリとひとりで食べたい😋」

「この季節、生で食べても問題ないかな?」

 

こんな要求を満たして心配がない、たんまりと食べられる「ユッケ風」にしました。

なんちゃってユッケ《 4人分の材料》

①ユッケ風づけタレ
  • 焼肉のたれ・・・大さじ3
  • ごま油・・・大さじ1
  • しょうが・・・チューブ1センチ
②ユッケ風の材料(4人分)
  • ビーツ(袋入りor缶詰)・・・400gていど
  • キュウリ(千切り)・・・2本
  • 生卵(黄身)・・・4個
  • 白ごま・・・適量

《作り方》

  1. ビーツを牛肉片にみたてて、細め小さめにカットして「①漬けタレ」に30分ほどヅケにします
  2. キュウリ千切りを飾り付けて、お肉風ビーツに黄身、白ごまを乗せたらできあがり
  3. 👉最後にごま油、まわしかけると風味もお料理のツヤも良くなります!

 

実食です

f:id:rasikusinaiG:20200708102717j:plain

ビーツは見た目のわりには、味にクセがなくほどよい食感もあるので

焼肉のタレやごま油とほどよくマッチして、鮮度のよいお肉のようです。

すこーし角ばっていますが、そこはご愛嬌。

 

タマゴの黄身とタレに漬かったビーツをからめて口に運ぶと「ユッケ!」

こんな梅雨時は、おうちで鮮度や衛生面、気にせず

お腹いっぱい、栄養素が摂れる「なんちゃってユッケ」いかがですか?

  

血液と血管の強化にはビーツ!

氷に閉ざされた土地で育つビーツは抗酸化力が強く、それを食べた私たちに

血液や血管の強化、生命力をサポートしてくれます。

 

ボルシチでは、一生に何回食べるかわからない!(◎_◎;)

オシャレなサンドイッチやカフェでは、オヤジたちは食べる機会が少ない!

育ち盛りの子供たちは、何を食べても栄養になるが

血液ドロドロ、血管ズタボロのオトナは「ビーツ」できるだけ食べよう!

 

引き続き「ビーツメニュー」 考えて、情報共有したいと思います。

こんな風に料理してるよ!

こんな食べ方あるよ

パクっていいよ👍

ありましたら、コメントやブクマいただけるとうれしいです。

 

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村