調理がいらない放置料理でエコ
それなのに、やみつきの砂肝コンフィー。
《目次》
砂肝のニーズ
鶏の胃の一部ですが、食べ物を消化するため小石や砂を利用して、食べたものをすりつぶす役割をします。
砂肝は、ほとんど筋肉でできているため、脂肪が少ない低脂肪・高タンパクな食材です。
コリコリとした感触で焼き鳥屋でも人気?
私や知人は好きですが、みなさんはいかがですか?
砂肝、女性や子どもには案外人気がないかも、馴染みがないのかもしれない。
でも、砂肝は希少な部位でもないし、高くもない。
なぜ砂肝はそう人気がないのだろうか?
こんな時は奥さんに聞いてみよう。
「砂肝って鶏モモ肉や胸肉に比べて、どうして使わないの?」
こんな答えでした。
- 鮮度を気にしないといけないから、買ったらすぐに料理しないといけない
- どんな料理にしていいか? わからない
- コリコリしていて食感がねぇ
焼き鳥屋で馴染みが多い、オヤジとは違う見方があるようだ「砂肝」
今日のテーマは、これらの問題に少しは貢献できそうなメニューを1つ紹介しますね。
しかも「エコ」
時短調理、放置料理なので主婦や主夫には大助かり!
光熱費も少しだけ。
ただしちょっとオトナ向け、お酒のつまみにいい砂肝となります。
エコでちょー簡単料理
今回は「無水鍋」を使います。
無水鍋とうたって高額な鍋も多いけど
何でもお安いアイリスの無水鍋、破格に安くてちょー便利です!
我が家で数年前からエコ調理として、活躍していますが
少しの熱や蒸気で調理するので、煮る・炒める・茹でる・蒸すなど万能。
エコ調理で光熱費は普通の家庭よりもだいぶ少なくすんでいます。
厳密に言えば「水道代」だって。
もちろん時短、時間の節約には数字にはできないが計り知れない!
今日の料理は、普通の鍋でも大丈夫ですが
コロナ世界でエコ調理を目指すなら「無水鍋」おすすめです!
それとですね
調理に入る前に・・・砂肝の下処理
「砂肝」コリコリした食感が好きな人は好き。
でもお年寄りや子ども、いろいろな料理に使うには下処理が大事です。
スーパーでは、下処理済みのものも売っていますが
これを知っておけば、砂肝料理のレパートリーが増やせます。
《材料4人分》
- 砂肝・・・300g
- にんにく・・・2片
- ローズマリー(ほか好みのバジルなどでOK)・・・適量
- オリーブオイル・・・100cc
- 塩・黒胡椒・・・適量
- 鷹の爪・・・適量
- (ドライトマト)・・・お好みで適量
《作り方》
1️⃣砂肝を半分の大きさに下処理、カットしてジプロックに塩・黒胡椒・ニンニク・ローズマリーと一緒に入れます。しっかりと揉み込んで1晩、冷蔵庫で寝かせます。
2️⃣ジプロックにオリーブオイルを入れて、口をしっかりと閉じます(今回は、鷹の爪&保存しているドライトマトも追加して入れました)
3️⃣鍋にお湯をはって、沸騰している中にジプロックごと、全体が浸かるように入れます。
沸騰した後は、チョー弱火にして10分程度。火を止めてフタをして、2時間以上放置します。
火をかける時間は少ないですが、無水鍋で放置するのでしっかりと火が通った
レアな柔らかい砂肝のコンフィーに仕上がります。
お待たせいたしました!
砂肝のコンフィーができあがりました。
生ローズマリー、入れすぎですが気にしないでください(撮影用です😉)
味は、イタリアンバルやトラットリアで出しても恥ずかしくない味に。
食感はコリコリ感はあっても、オイルにつつまれて柔らかく、しっとりとしています。
私は糖質制限中で、つまみを食すのに徹しましたが
ローズマリー大好きな家族
バケットと一緒にたっぷりのオイルにつけて食べていましたが大好評でした。
冷蔵庫に入れて数時間で食しましたが
容器につけておけば、もっとしっとりとする予感。
作り置きにぴったりな料理ですね。
一晩寝かせたりする時間はありましたが、調理というほどではないです。
食べたい時の数時間前に、10分ていど作業をしておけば柔らかくて、やみつきの砂肝が食卓に。
ヘルシーも頂戴できて、美味しいとなればこの上なし😋
念のため節約・エコ・健康度のチェック
- 1人分原価・・・100円以下
- 調理時間・・・寝かす時間を除けば10分程度
- カロリー・・・150kcl
- 糖質量・・・1g
- タンパク質量・・・20g
- 資質・・・ 7g
- カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄分・亜鉛が豊富
健康度が高い料理であることは間違いありません!
ダイエットや糖質制限などにも、大助かりなメニューです。
保存瓶などで、作り置きしておけば1週間は大丈夫。
カラダに良い油と良質なタンパク質を摂りたい
今回は、砂肝にフォーカスしましたが、健康を維持するためには
良質なタンパク質とともに「良い油」をとることを忘れてはならないです。
あとは言うまでもなく野菜の栄養素「食物繊維や抗酸化物質」
砂肝は、焼き鳥で塩焼きも美味しいけれど
質の高いタンパク質なので、良い油(オリーブオイル・ごま油など)と組み合わせる
料理も増やしていきましょう。
オイルには、ニンニクや鷹の爪、ドライトマトなど「抗酸化力」の強い食材の
栄養素が移っている。
高額なサプリメントとかわらない効果だって期待できる
今回はつまみ編でしたが「砂肝料理」バリエーション増やしてご紹介していきます。
with コロナ
カラダにとって良い食材の組み合わせで自分や家族のカラダ、楽に強くしましょう。
《エコ調理で時間もお財布も「節約!」 》