朝からタイトルづけもラップ調で調子がいい😀
「ヒア ウィー ゴー」さあ、いくよ!
《目次》
ゴーヤ誤解
昨日「サバ缶でゴーヤのおしゃれ田楽」の記事、たくさんのコメントをいただいて
本当にありがたい。
それでわかったのですが、ゴーヤの誤解が多い。
「ゴーヤ食推進協会」の私としては(現在はまだ私1人だけ)
その誤解を解くために、ゴーヤに関する5つの情報を公開することにしました。
なおこれら情報は、知っている人は知っているので、刷り直し情報となります😋
それでは「ヒア・ウィ・ゴー」
ゴーヤの正体
ゴーヤはインドの中心の東南アジア原産国から中国経由で琉球王国(現在の沖縄)に
15世紀頃、伝わりました。
沖縄や九州一部では早くから食されていましたが、本州では馴染みがうすく
2001年のNHKの朝ドラ「ちゅらさん」あたりから沖縄ブームとともにゴーヤ食も広がりました。
20年近く前には、本州では馴染みがなかった「ゴーヤ」って何?
に貢献したゴーヤーマン流行りました。
こんな人たちもブレークのきっかけ、出演していましたね。
なつかしい。
ゴーヤの苦味と美味しさ
ゴーヤは苦いですが、その苦味がクセになり好きな人も多い。
ゴーヤの苦味は「抗酸化力の強い成分」 で食欲増進や夏バテに効きます。
夏の強い陽射しにも負けず、育つので
おうちの庭や壁を使って、育てると「カーテン」の役割をしてくれます。
使いたくない言葉だが「withコロナ」
空気の入れ替えや夏の空調対策では、強い味方になります!
スーパーサイヤじいも、工場があるときには育てたのですが
室内の冷房温度が、ゴーヤのカーテンがない時より2度近く低く設定しても
室内温度がかわらない実験👍
しましたよ。体にもよく、環境エコな野菜なのです。
食費や健康にも貢献・地球に身優しいゴーヤ
簡単に育つので、陽当たりのよい庭で育ててみてはどうですか?
家で育てるのに参考にしたい動画、はりつけます!
参照元:ニガウリ(ゴーヤ)の栽培方法・育て方【カインズ野菜栽培】
ゴーヤの食べ方5選
ゴーヤを美味しく食べるための除法、おすすめ5つ選んでみました。
1️⃣ワタは食べられる、苦くなかった
ゴーヤのワタが苦いのは誤解です。
実際にワタを食べてみるとわかりますが、苦くありません。
ワタには果肉よりも多く、ビタミンCが含まれていますが
葉物系の野菜が加熱すると、ビダミン類が失われますがワタは加熱処理にも強い。
ワタはしっかり、取り除く必要はありません。
苦いのは、果肉部分とワタの境になるので、ワタが苦いと誤解されます。
2️⃣「苦味」の調整、下ごしらえ
苦味の調整ですが、ゴーヤ美味しさのうらはらになるので、すべて苦味を
除いてしまっては、もったいない!
調整方法は、人それぞれにやってみてはどうでしょうか?
以下の方法があります。
- 皮部分のイボイボを削る(苦味成分/栄養成分のすみか)
- カットして、塩をしてから水にさらす(塩と砂糖の両方で馴染ませると、苦味はだいぶ落ちます)・・10分程度おくと水気が出るので、果肉は苦味がぬけます。
- 切り方を薄くすると苦味が減ります。料理によりますが5ミリ〜1センチの厚み、加熱するとしんなりするので、あまり薄くするとシャッキリ感がなくなりますよ😋
3️⃣生食のおすすめ
ゴーヤを薄くカットして、塩して水にさらして他野菜とあわせサラダにすると
清涼感のある“苦味”もドレッシングがわりで👍
スーパーサイヤじいのオススメは、沖縄のハイパワー果物「シークァサー」と
ハチミツを一緒にジュースにすると・・・
すごいことになる。
栄養効果、美容にもよい!
近々、シークァサーのフレッシュが手に入るので【近日中⭐️公開】
乞うご期待!
4️⃣加熱で栄養
ゴーヤは加熱しても栄養素が無駄なく摂ることができます。
炒め物や天ぷらなどで食べることで苦味も、いい感じの調味料がわりとなります。
ゴーヤの「苦味」を活かすのには
炒め物も、天ぷらなども出汁や調味料を濃いめにすると料理仕上がりの
バランスも良くなります。
5️⃣やはり豚肉とあう
βカロテンやビタミンCを多く含むゴーヤは、疲労回復や抗酸化作用が強いので
カラダのダメージを回復します。
食材のパートナーとしては、豚肉が味も栄養効果も倍増します。
ゴーヤに含まれるβカロテンやビタミン類は加熱にも強い。
豚肉(疲労回復に良いビタミンB類)と一緒に調理すれば栄養素の吸収が良くなります。
血糖値や血圧も下げてくれるので、豚肉とゴーヤ最強コンビは
沖縄長寿に貢献している食事であることは間違いない!
まとめ
ゴーヤはコロナ世界を救う!
沖縄大好き「ゴーヤ食推進協会😋」としては
大げさにしたけれど
ストレスに強く、治癒力や免疫力を高めるための野菜をたくさん摂りたい。
過酷な環境で育つゴーヤはハイパワーな野菜の中でも、とびぬけて強い野菜。
ゴーヤの栄養成分「苦味」を味方につけて、コロナストレスやトラブル
暑くなりそうな夏をのりきりましょう👍