らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

サバ缶とゴーヤでおしゃれな田楽

f:id:rasikusinaiG:20200702181435j:plain

大好評なサバ缶を使ったレシピ第4弾!

サバ缶で作る「サバ味噌」でおしゃれなゴーヤの田楽。

カラダが欲しがる美味しさです!

《目次》 

 

「野菜を食べなさい」

子どもの頃から、いい年こいたこの歳になっても言われ続けている「野菜を食べないさい!」

味覚が発達していない子どもの時は

「甘み(炭水化物)」「旨味(タンパク質)」「塩味(ミネラル)」は成長するためカラダが欲することもあり、美味しいと感じ好みます。

オトナの味「酸味」「苦味」「香りが強い」食べ物は、嫌う傾向があります。

 

野菜は、そんなクセの強いものが多い。

野菜も人間と同じように「命」をつなぐために

太陽や寒さ、外敵(虫や鳥など)から身を守るため「苦味」「辛味」「香り」成分を

自らの中に作り出します。

 

オトナになればなるほど

そんな成分の助けをかりてカラダをメンテナンスしなければならない。

子どもは、野菜を少しくらい食べなくたって成長するが

オトナは、そういうわけにはいかないらしい。

 

歳をとればとるほど、クセの強い野菜が美味しくなっているのは

どうやら脳からの信号(味覚)よりもカラダが欲しているのかもしれないね(^。^)

 

みなさんは子どもの頃から野菜、好きでしたか?

苦味や香りのある野菜より肉や魚、牛乳のほうを好みませんでしたか。

 

オトナになると、働きすぎや色々な悩み・ストレス、時には病気などの理由で

カラダは痛んできます。

そんなカラダをメンテナンスするのに「野菜」は自分が持つ治癒力の助けます。

「野菜を食べないさい!」は愛そのもの(^。^)

 

ゴーヤのチカラ

f:id:rasikusinaiG:20200701070517j:plain

抗酸化力成分のある夏野菜、ゴーヤを食べると血糖値の上昇を抑えられます。

摂取してから30分後にはインスリンの分泌を促進する効果がある。

 

インスリンは、すい臓で作られるホルモンで、その働きによりブドウ糖は筋肉に送り込まれ

活発な働きをしてムダな脂肪が体内に蓄えられることはありません。

生活習慣病の予防やダイエットには最適な野菜です。

 

トマトも抗酸化力の強い野菜です。

リコピン」の働きで血液中の善玉コレステロール

の働きが良くなり動脈硬化を抑え血管を丈夫にします

 

 トマトの栄養!詳しくは、この記事も参考にしてください。

www.rasikusinaig.info

ゴーヤとトマト

野菜の王者とお妃のようなもんですかね👍

2人の結婚仲人は「さば味噌」

 

煮魚ではありませんよ!

「サバ缶で作る田楽味噌」でコーディネイトします。

 

ゴーヤ田楽の作り方

 

f:id:rasikusinaiG:20200702182931j:plain

《材料4人分》

  • ゴーヤ・・・2本
  • サバ缶・・・2缶(水煮)
  • 白味噌・・・大さじ4
  • 豆板醤・・・大さじ1〜適量(辛さは好みで)
  • おろしにんにく・・・1かけ分(チューブ2センチ)
  • ゴマ油・・・大さじ1
  • トマト(カット)・・・適量(※材料写真はドライトマトにしましたが、オーブンで焼き上げるためドライだと焦げていまうため、途中からフレッシュトマトに変えました)
簡単ドライトマトの作り方

www.rasikusinaig.info

 

f:id:rasikusinaiG:20200702183543j:plain

ドドーンとゴーヤ1本ハーフでボリューミー、色も良い!

沖縄で買ったお皿に並べてみました。

 

最初はドライトマトで組み合わせようとしましたが、フレッシュトマトのほうが

良いです。

トマトの果汁も「サバ味噌」のコクだしになります。

加熱しても、色合いもよく栄養もUP!

プチでも大玉でも良いのでフレッシュトマトでトッピング!して👍

《作り方》

たったのこれだけ!

3工程でできちゃう。

  1. 「サバ味噌」を作る
  2. ゴーヤをボートの形にカットしてタネをとります
  3. 「サバ味噌」とトマトをのせてオーブンで焼く(40分ていど)

 

f:id:rasikusinaiG:20200702183227j:plain

サバ缶から身だけをとり、白味噌・豆板醤・ニンニク「サバ味噌」を作っておきます。

甘辛にしたかったので豆板醤、多めにしました。

f:id:rasikusinaiG:20200702183249j:plain

サバの身は、あまり崩しすぎないようにあわせます。

f:id:rasikusinaiG:20200702183307j:plain

ゴーヤを縦半分に切ってボートの形にします。

タネは取りますが「白いワタ」栄養があるので、できるだけ残します。

👉ゴーヤのワタは栄養が果肉の3倍!

f:id:rasikusinaiG:20200702183332j:plain

ボート型のゴーヤに「サバ味噌」をつめます。

トマトを並べてかざり、ゴマ油を全体にかけます(風味もツヤもよく仕上がります)

 

オーブンで20分ていど焼きます。

焼き時間は温度設定などオーブンや量により違うので、表面が焦げすぎないよう様子を見て、調整します。

 

写真ですが手前は、子どもやお年寄り向けにハーフを半分にしています。

食レポート

f:id:rasikusinaiG:20200702183739j:plain

オーブンで焼くのでゴーヤは柔らかくなって、箸で簡単に切ることができます。

「サバ味噌」白味噌の甘みとサバの身の旨味がマッチしてゴーヤの苦味とバランスが

ちょうどいい。

 

まるごと(ハーフ)ゴーヤ、ペロリといけちゃいます。

この日は、メイン料理が豚肉の生姜焼きで

サブの惣菜だったのですが、家族みんなから

「これ!メインはれる。定番メニューにして」とリクエストが入りました😋

 

今回メニューの「サバ缶で作るゴーヤ田楽」

白味噌とサバ缶・ゴーヤ・トマト・ニンニクという見事なくらいの

健康食材オンパレード、それに塩・砂糖は一切使いません。

糖質量やカロリーもオフ!

 

サバ缶で作るゴーヤ田楽、美味しいくてハイパワー、しかも簡単!

体にもうれしい

お財布にも優しい

ココロもホッとする、オシャレな田楽です😋

まとめ

f:id:rasikusinaiG:20200703085124j:plain

スーパーサイヤじいですが、半年前にプログを始めると同時に

病気やカラダの不調を治すための健康方法や、料理メニュー情報を

皆さんと共有しながら、自らカラダの改造をしています。

 

途中経過ではありますが

野菜中心の食生活で、健康の目安になっている「数値」が改善されています。

 

成人した頃から40年、いじめ続け&脂肪を蓄え続けたカラダですが

半年という期間にもかかわらず

血糖値・血圧・ヘモグロビンHbA1cなどが見事なくらい改善されました。

体重も10キロ落ちましたが、まだまだ野菜生活で落とします。

いずれにしても、野菜生活の効果があらわれています。

 

これからも「カラダが楽になる」健康食材や野菜生活

情報共有させてもらいますので、よろしくです。

 

好評・サバ缶レシビいろいろです!

www.rasikusinaig.info

 

www.rasikusinaig.info

 

www.rasikusinaig.info

 

 

  

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村