いかにも元気がつきそうなプレート!
でも高価な食材など何も使っていない。
毎日の食事、食材のもつ色で鮮やかにすると「元気」がもらえます。
《目次》
病院食や介護施設の食事は「色」が悪い
ここ数年から現在ですが、身内に長期入院することが多くありました。
病院食や施設の食事は「色」がありません。
食材の色がくすんでいたり、メニューとして色の組み合わせがよくありません。
「栄養」プロである栄養士さんたちや、それに基づいて食事を作っている業者さん
栄養バランスとコストとの競争して良いものを出す努力はわかっています。
お世話になっている病院や施設には
感謝する気持ちしかありませんが、そこは何とかもう一工夫してほしい。
入院患者にすると「食事がまずい」「食事は楽しみがない」
誰でも病気が続いたり、高齢化してくると「欲」が減退します。
しかし命の源泉である食事(食欲)は本人もまわりも「アゲアゲ」にしないとマズイ!
栄養バランスの良いメニューは分かっているので
せめて食器やトレーだけでもかえると華やかになるのだが・・・
癌末期で闘病していた実弟は、50代でしたがシングルで生きてきたため
入院中のつきそいや看取りの期間は、私や女房が食事を用意しました。
先生とも相談して、本人の意思でもあり延命治療はやめて
彼の希望をかなえることにしました。
「施設の食事はやめてうまいものを食べたい」
彼の言う、うまいものはハンバーガー・焼肉・すき焼き・牛丼なので
苦労しましたよ(;_;)
「そんなもんばかりじゃカラダによくないぞ」
彼にとってはブラックジョークにもなりませんが
野菜を食べさせることに決めた。
小さい時から野菜嫌い。
独りもんが長くても、料理のリの字もないので、加工品ばかり
シングルで稼ぎはよかったので外食でいい?ものばかり食べていたようだ。
パワー食材は値段が高い順番ではない。
肉が野菜の上位でもない。
やつが次の世では野菜嫌いになっていないよう
一生分の野菜を食わしてやる😋
肉にピッタシのキムチの浅漬け
レンチンしたチキンをまぜて、パプリカのはではでなサラダ
彼の好きなアイスクリームに野菜をまぜたスムージー
などダマシだまし野菜たべさせたよ😄
治療をストップしたら余命3ヶ月と宣告されていたけれど
1年近く野菜、食べてくれた。
食材の色
最近、ニュースで流れていたがタマゴの黄身
色の濃さには味も栄養も関係ないそうだ。
1回、イメージがついてしまうとこわいですね。
病院食だって、栄養は満点なはず。
それがマズイ=栄養が少ないとイメージされてしまう。
黄身の色について、美味しい白いタマゴの記事はっておきます。
私たちの食事と「色」には切り離せない関係がある。
私たちの感覚の中で一番よく働くのが視覚。
食事では、味覚(味)でも臭覚(香り)でもなく目に見えるもので
おいしさが左右されます。
一般的には暖色や中性色が美味しそうに見えます。
色が濃いほどおいしそうに見えます。
- 暖色(赤、黄色、オレンジ色)
- 中性色(黄緑、緑)
- 寒色(青、青緑、青紫)
白と黒で創作料理作ってみた
暖色や色の濃い食材ではないもの
白と黒い食材で何かできないものかと
記事を書いているうちに
「なんちゃってメニュー」ハンターのサイヤじいとして坦々麺ニューウェーブ
創作してみました。
糖質制限中なので「しらたき」で作りましたが
関係ない人は、中華麺で作ってみてね😋
《材料1人前》
- A じゃがいも・・・1/4個
- A 生クリーム・・・50ml
- A 中華調味料(ウェイバーなど市販品OK)・・・小さじ1/3
- B しらたき(中華麺OK)・・・1袋
- B 黒胡麻ペースト・・・大さじ2
- B 豆板醤・・・小さじ1
- B ごま油・・・大さじ1
- B 鶏ガラスープの素でといた水・・・大さじ2
- C 合挽肉・・・50g
- C 味噌・・・大さじ1
- C 豆板醤・・・適量
- C ニンニク・・・チューブで少々
- C 砂糖・・・小さじ1
- C 鷹の爪・・・適量
- C 調理酒・・・適量
- かざりの黒ごま、白ごま、ネギの小口切り
《作り方》
Aは白いゾーンの材料、Bは黒胡麻の坦々麺、Cは肉味噌の材料。
それぞれゾーンごとの作り方です。
Aゾーン(中華ホワイトソース)作り方
- ジャガイモを細かく切って3分ほどレンチンします
- 生クリームと調味料とレンチンしたジャガイモをフードプロセッサー、ミキサーでまぜあわせ中華風白いソースにします。冷たくしておきます
Bゾーン(黒胡麻坦々麺)作り方
- 「しらたき」をよく水洗いして麺のかわりにします(もちろん普通の中華麺でOKです)
- 黒胡麻ペーストを冷たい鶏ガラスーブで溶いて、そこに豆板醤、ごま油を入れて「麺」を和えて「黒い麺」の出来上がり
Cゾーン(肉味噌)作り方
- ひき肉に味噌、豆板醤(適量)、すりおろしニンニク、砂糖、鷹の爪を加えてフライバンや鍋で炒める
汁なし黒胡麻坦々麺はじめました!
ホワイトソース、ジャガイモのヴッシソワーズ(冷製スープ)中華版といったところで
黒胡麻坦々麺とからめると絶品の味わい!。
肉味噌は、ニンニクを効かせいて、これはこれでパンチ力があります。
三位一体となったコラボレーションはサイコーですよ👍
坦々麺フリークのスーパーサイヤじい、糖質制限前は有名店にせっせと通っていましたが
そんじょそこらのお店には負けないメニューかと。
自画自賛😋
ひとつだけ残念なのは「赤い糸唐辛子」
これで飾りたかった。
赤でインパクトつけたかったな
買い物に出られなかったのでザンネン無念。
でも白と黒でも「食欲」わくでしょ!
まとめ
自然本来がもつ食材の色
太陽からの光
調理方法や食器による食彩
これらの組み合わせで「元気がでる食事」が作れます。
外食だって自分の「色」チョイスで元気がでる食事にすることができる。
加工品も美味しいけれど、できるだけ形のあるものを食べて
自然の色、大事にすれば太陽のエネルギーをわけてもらえる。
おいしい野菜、たくさん食べて元気でいきましょうね👍