らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

野菜パワーフード最強ラスボス【ビーツとアボカドでポキ!】

f:id:rasikusinaiG:20200623115743j:plain

血液や血管に良いスーパーフード「ビーツ」

断面をみていたらマグロに見えてきた。

ハワイ風マグロのポキ料理にフェィクできるんじゃない⁉︎

《目次》

 

ビーツをマグロに仕たてあげる

 「ビーツ」は最近の研究により

血液を元気にして、血管を柔らかくするエビデンス(根拠)が見つかっています。

“食べる輸血”  “飲む血液”とも言われています。

www.rasikusinaig.info

 しかし

  1. 手に入りにくい
  2. 馴染みが低い
  3. 料理が限られている

おしゃれなサンドウィッチやサラダ、女性だけのメニューにしておくには

もったいない!

 

パワーフード大御所「アボカド」のチカラもかりて

パワーフード最強ラスボス(最後のボス)メニューを作ってみよう!

 

 

 

f:id:rasikusinaiG:20200623082100j:plain今回は近所のスーパーで1缶、470円の輸入缶詰で作りました。

 

ビーツはスーパーで輸入物の缶詰や国産の袋入りで売られています。

フレッシュなものは北海道、長野県、神奈川県でも生産が増えているので

道の駅や通販などで手に入ります。

 

缶詰のビーツ、輪切りの状態で入っていたので、角をすこし落としてマグロの切り身

のような形にします。(落とした小片は、サラダの飾りつけなどに使ってください)

f:id:rasikusinaiG:20200623082120j:plain

漬けタレの材料と作り方

《材料》

醤油  2

みりん    1

酒            1

 

①みりんと酒を鍋に入れて火にかけ、アルコールを飛ばす(沸騰して1分ていどでOK)

②醤油を加えます(好みで生姜やニンニクOK)  ポキ風なのでニンニク少々加えました。

③タレにビーツ(もちろんマグロOK)を15分ほど漬け込みます。

( 漬けタレは、本物マグロの漬けに使えます。スーパーの特売品に手を加えれば寿司屋並み👍)

f:id:rasikusinaiG:20200623082136j:plain

ポキ風のタレにバージョンアップさせる

《漬けタレに加える材料》

ごま油・・・適量

玉ねぎのみじん切り・・・適量

 

ポキ風にするため、タレに玉ねぎみじん切りも加えます。

胡麻油も多めに加えます。量は自分の好み加減でどうぞ👍

f:id:rasikusinaiG:20200623082218j:plain

アボカド1個を半分にしてビーツの大きさと同じくらいの等分カットします。

ハワイ料理のポキにする

f:id:rasikusinaiG:20200623082155j:plain

ビーツの漬けとアボカドをあえます。

胡麻と長ネギのみじん切りをちらせて完成。

味付けは、漬けのタレでしっかりついているので完璧!

 

自画自賛まとめ 

f:id:rasikusinaiG:20200623094249j:plain

イタズラ心、おもいつきで作ったポキ風のビーツとアボカドですが

衝撃的なうまさでした!

これホント。

 

マグロに似せるインパクトを狙ったのですが

これは日本人ならうける間違いない美味さ!

 

グルメレポート的に言うと

「昔から知っていた友人が、身内の結婚で親戚になったような感じ」

(スーパーサイヤじい、突発的、感情的にわけのわからんことを言うB型血液分類なのでカンベン)

 

いずれにしても、健康メニュー、手軽さ

お家料理のどれをとってもオススメ度五つ星。

よく働く自分の血液や血管の「ご褒美」にいかがですか😋

 

毛細血管を大事にして細胞元気!

www.rasikusinaig.info

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村