らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

サバ缶とクリームチーズで極上パテ

f:id:rasikusinaiG:20200513135826j:plain

夜の活動、飲食関係もすこしづつ活気づいてきましたが「おうち飲み」も

捨てたもんじゃ無い!

歳をとってくると夜の街に繰り出すにも、チョッとした決意がいる。

気心が知れていないとマウントとられた、とっただのうるさいからね😔

 

ZOOM飲み会も、意外と若い人よりシニアがはまりだしている。

1回おぼえるとズーズーしいからね。じぃやばぁは😄

 

ZOOM飲み会でも「今日はどんなツマミ?」

と聞かれるので、画面写りよし・健康とコスパよし

奥様にも迷惑かからない自分で作れるおつまみを作ろう。

 

お酒はやめられない糖質制限者にもオススメです。

《目次》

ダイエットに最適な「おつまみ」

 糖質ゼロに近く、高タンパクで良い油DHAEPAがたっぷり摂れる

「サバ缶」

悪玉コレステロールを減らして動脈硬化を抑制してくれます。

糖質ゼロのクリームチーズと香味野菜をまぜるだけで「極上つまみ」に変身させます。

 

ビールやワインも飲みたいが糖質があるので

つまみは、極力糖質ゼロに近づけます。

サバ缶の極上パテ

《用意するもの》

f:id:rasikusinaiG:20200524122334j:plain

  1. サバ缶(汁はきるが捨てない)
  2. 新玉ねぎ 1/4玉
  3. エシャレット(葉の部分も全て使います) 2〜3本ていど
  4. にんにく 小さじ1
  5. マスタードorマヨネーズ 小さじ1
  6. クリームチーズ  150g
  7. 白味噌 小さじ1
  8. 塩・コショー
  9. かざり用のMIXペッパー(気分があがるのでピンクペッパーおすすめ)
《作り方》

 1〜7をぜんぶ混ぜるのみ!

仕上げ、粗めが好きな人は手でまぜる。

手抜きや滑らか仕上げの場合は、ミキサーやフードプロセッサーで。

f:id:rasikusinaiG:20200524122408j:plain

 

そうじ機界のダイソンのようなVitamix

Sサイヤじい、つい最近まで1年間の2/3は出張や東京の別宅で1人生活だったので

外食中心、たまには自己流のカンタン料理でした。

 

10年以上、使っているバイタミックス。

最近はカフェやレストランでも使われているけど

これが便利なんです。

ただのミキサーやプロセッサーだと思っていたら大違い!

 

呼び方は同じなんだけれども

他のモノとはこんなところが違う

  • するどい刃と高速回転、何年使っていてもかわらない優れもの
  • 素材の粉砕は、繊維や栄養素をできるだけ壊すことなく短時間で行える
  • 高速回転を続けると加熱してスープができる
  • 回転速度の調整が、こまかくできるので野菜の切り方が料理に合わせて調整できる
  • 価格が高い(5年間保証やサービス体制がしっかりしている企業)

厨房男子道具好きには、たまらない「製品」

勝手な思いですが、掃除機界のダイソンのような位置付けかな。

 

奥さんにしたら

「何でこんな値段高くて・重くて・たまにしか使わないもの買うの👊」

 

奥さんにしたらそうなんですが、今になると

こんなメリットを感じています。

  • 野菜の芯やタネ、皮など粉砕するので素材の栄養がムダなく調理できる
  • 時短でストレスない調理ができる
  • 自分が買った責任で、調理する機会が増えた( blogネタもあるけど😄)

Vitamixは

シンプルなブレンダー(攪拌調理器具)で食材や果物・野菜を瞬時に「粉砕」するので

果物や野菜の栄養をあますことなく吸収できる料理にしあげることができます。

 

《徹底的に素材を使いきる人にオススメ》

 

サバ缶の極上パテ

f:id:rasikusinaiG:20200524124531j:plain

かざりにMIXベッパーをちらすレッドペッパーがイロッペーでしょ😍

サバ缶とクリームチーズはベスマッチあたりまえ。

エシャレットのパンチ力と白味噌の甘さが、よいハーモニー。

 

和風テイストでありながら、どんなお酒にも負けないオツマミに

仕上がりました。

f:id:rasikusinaiG:20200527110458j:plain

おうち「せんべろ」飲み

コスパワイン、なんと400円!

つまみは材料費500円以下。

 

これなら「せんべろ」
テレビで1000円でべろべろに酔っ払える店特集していたが
おうちでも、高級感だしながら、ワイン1本飲み干してせんべろだ‼︎
 
生ハムといっしょに😋
つまみ類の糖質は、サバ缶パテふくめてほぼゼロ。
カラダによい油と高たんぱく質、ワインさえほどほどに飲めば健康飲み。
 

サバ缶の汁は捨ててはいけない

ブログネタでは、ムダのない料理、健康な調理をテーマにしていますが

「サバ缶」
調理も要らずそのまま食べられ便利ですが
身の部分はしっかり食べても、汁を捨ててしまいがちですが「これダメ!」
 
サバ缶の製造方法は、健康食としてはすばらしく保存料や添加物をいっさい使っていませ
缶詰は、製造過程で中の空気を取り除き、完全に密封して空気や水、細菌の侵入を
防いでから、缶ごと加熱殺菌するので、食材が腐敗する微生物を死滅させます。
 
だから長期間、保存された缶詰の煮汁は、安全どころか
捨ててしまってはもったいない!
栄養がしっかりとつまっている出汁(だし)➕良質なオイルなのです。
 
問題は「ニオイ」
青魚類の良質なオイルは空気に触れると、劣化しやすいのでニオってしまいます。
このニオイと栄養素をとじこめてさらに美味しいものにすることができます‼︎

サヴァÇa va(元気?)ドレッシング 

サバ缶の煮汁は、料理によって使わないときはすぐにドレッシングにしてしまう。

ニオイはなく長期保存できます。

野菜にたっぷりとかけてもカロリーも糖質も気になりません。

野菜の組み合わせで、さらに栄養効果を高めることができます。

《材料》

  • サバ缶の汁(大さじ2)
  • オリーブ油(大さじ2)
  • ポン酢(大さじ1.5)
  • 塩 ひとつまみ
  • 黒コショー 適量(多め)
  • ハチミツ(小さじ半分)

※Sサイヤじい、料理はいっさい計量しないので作る場合、それぞれ量は目安にして好みで調整してくださいね。

f:id:rasikusinaiG:20200527114903j:plain

写真では伝わりませんが
サバ缶、独特なニオイはまったく無く、ポン酢と良質の油が乳化した状態で
いい感じです。
 
家族4人なら1回分のサラダドレッシングになります。
サバ缶の汁は捨てずに、すぐに栄養ドレッシングにしてしまいましょう。
家庭のサラダがレストランのサラダに早変わりしますよ👍
 
サバ缶で作るバルサミコちらし寿司も好評!
 

お役に立った情報でしたらポチッと応援よろしくです(^。^)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村