夜の活動、飲食関係もすこしづつ活気づいてきましたが「おうち飲み」も
捨てたもんじゃ無い!
歳をとってくると夜の街に繰り出すにも、チョッとした決意がいる。
気心が知れていないとマウントとられた、とっただのうるさいからね😔
ZOOM飲み会も、意外と若い人よりシニアがはまりだしている。
1回おぼえるとズーズーしいからね。じぃやばぁは😄
ZOOM飲み会でも「今日はどんなツマミ?」
と聞かれるので、画面写りよし・健康とコスパよし
奥様にも迷惑かからない自分で作れるおつまみを作ろう。
お酒はやめられない糖質制限者にもオススメです。
《目次》
ダイエットに最適な「おつまみ」
糖質ゼロに近く、高タンパクで良い油DHA・EPAがたっぷり摂れる
「サバ缶」
糖質ゼロのクリームチーズと香味野菜をまぜるだけで「極上つまみ」に変身させます。
ビールやワインも飲みたいが糖質があるので
つまみは、極力糖質ゼロに近づけます。
サバ缶の極上パテ
《用意するもの》
- サバ缶(汁はきるが捨てない)
- 新玉ねぎ 1/4玉
- エシャレット(葉の部分も全て使います) 2〜3本ていど
- にんにく 小さじ1
- マスタードorマヨネーズ 小さじ1
- クリームチーズ 150g
- 白味噌 小さじ1
- 塩・コショー
- かざり用のMIXペッパー(気分があがるのでピンクペッパーおすすめ)
《作り方》
1〜7をぜんぶ混ぜるのみ!
仕上げ、粗めが好きな人は手でまぜる。
手抜きや滑らか仕上げの場合は、ミキサーやフードプロセッサーで。
そうじ機界のダイソンのようなVitamix
Sサイヤじい、つい最近まで1年間の2/3は出張や東京の別宅で1人生活だったので
外食中心、たまには自己流のカンタン料理でした。
10年以上、使っているバイタミックス。
最近はカフェやレストランでも使われているけど
これが便利なんです。
ただのミキサーやプロセッサーだと思っていたら大違い!
呼び方は同じなんだけれども
他のモノとはこんなところが違う
- するどい刃と高速回転、何年使っていてもかわらない優れもの
- 素材の粉砕は、繊維や栄養素をできるだけ壊すことなく短時間で行える
- 高速回転を続けると加熱してスープができる
- 回転速度の調整が、こまかくできるので野菜の切り方が料理に合わせて調整できる
- 価格が高い(5年間保証やサービス体制がしっかりしている企業)
厨房男子や道具好きには、たまらない「製品」
勝手な思いですが、掃除機界のダイソンのような位置付けかな。
奥さんにしたら
「何でこんな値段高くて・重くて・たまにしか使わないもの買うの👊」
奥さんにしたらそうなんですが、今になると
こんなメリットを感じています。
- 野菜の芯やタネ、皮など粉砕するので素材の栄養がムダなく調理できる
- 時短でストレスない調理ができる
- 自分が買った責任で、調理する機会が増えた( blogネタもあるけど😄)
Vitamixは
シンプルなブレンダー(攪拌調理器具)で食材や果物・野菜を瞬時に「粉砕」するので
果物や野菜の栄養をあますことなく吸収できる料理にしあげることができます。
《徹底的に素材を使いきる人にオススメ》
サバ缶の極上パテ
かざりにMIXベッパーをちらすレッドペッパーがイロッペーでしょ😍
サバ缶とクリームチーズはベスマッチあたりまえ。
和風テイストでありながら、どんなお酒にも負けないオツマミに
仕上がりました。
おうち「せんべろ」飲み
コスパワイン、なんと400円!
つまみは材料費500円以下。
サバ缶の汁は捨ててはいけない
ブログネタでは、ムダのない料理、健康な調理をテーマにしていますが
サヴァÇa va(元気?)ドレッシング
サバ缶の煮汁は、料理によって使わないときはすぐにドレッシングにしてしまう。
ニオイはなく長期保存できます。
野菜にたっぷりとかけてもカロリーも糖質も気になりません。
野菜の組み合わせで、さらに栄養効果を高めることができます。
《材料》
- サバ缶の汁(大さじ2)
- オリーブ油(大さじ2)
- ポン酢(大さじ1.5)
- 塩 ひとつまみ
- 黒コショー 適量(多め)
- ハチミツ(小さじ半分)
※Sサイヤじい、料理はいっさい計量しないので作る場合、それぞれ量は目安にして好みで調整してくださいね。
お役に立った情報でしたらポチッと応援よろしくです(^。^)