Sサイヤじい、買い物や料理を手伝う機会が増えています。
日々、女子力をあげつつ奥様のキゲンをとっております(・Д・)ノ
買い出しに行ったところ野菜が不足で
種類が無いわ、あっても高いわ😬
キャベツが欲しいのに無い
「グリーンボール???」があった。
買って帰れば奥様は「キャベツ無かったの?これはグリーンボールよ‼︎」
って。
《目次》
グリーンボールの正体
キャベツとグリーンボールの違いを調べたところ、こんなことがわかりました。
- グリーンボールはキャベツの種類で銘柄の名前(まぐろ業界🐟で言うと「近大マグロ」のようなものかな?)
- キャベツよりはコンパクトな形で少し小さめ
- 4月〜5月が旬で一年中、出回わるものではない(高冷地の生産ものは一部、夏から秋も出荷)
- 抗酸化作用のある「カロチン」はキャベツ同量に比べて2倍
- キャベツに比べてビタミンK・ビタミンC・カルシウム・カリウムが多く含まれる
「まぁ、とにかくキャベツだよ。というよりキャベツのエリート」
「なぜ、奥さん キャベツと違うものを見たような顔してた???」
推理すると・・・・奥さん、「グリーンボール」こんなこと考えているかもね
- ①「キャベツより小さい」
- ②「キャベツより固そう」
- ③「キャベツより高い」
でも実際は
①グリーンボールの葉っぱは、しっかりと詰まっていて巻き込んでいるので
キャベツの外っ葉を捨てるのに比べれば「有効な量」は多い。
②千切りにしても、細くすれば固さは気にならないし、煮込むと柔らかくなるので
キャベツに比べてそんなに違わない。
③価格は、キャベツが価格変動で上下するがグリーンボールは、期間や供給量が
決まっているから安定した価格。実のつまりかたや葉のロスを考えれば
実質、高く無い。
理屈っぽい、ビジネス頭で
こんなことを奥さんに言うと、コロナ離婚になっちゃうから
ココロのうちにしまっておく😂
免疫力◎食材✖️免疫力◎食材
グリーンボールのHighパワーがわかったところで
免疫力パワーのメニューを考えた。
Sサイヤじい
最近、はまっている
なつかしの「PPAP・アッポーぺーん作戦」
パワーのある食材を❌合わせて栄養素のダブルインカム‼︎
- ドライマンゴーのヨーグルト漬け(おかえりマンゴー)
- コーヒー煮豆
- くるみやチーズのおからパン
今回はキャベツより栄養価の高い「グリーンボール」
を発酵食品で腸活によい「ヨーグルト」に漬ける。
「すでにヨーグルトのメーカーで紹介されていたが・・・」
「グリーンボールのヨーグルト漬け」やってみたレポート
キャベツのエリート「グリーンボール」と発酵食品の「ヨーグルト」を合体。
1)グリーンボール(キャベツ)を千切りより粗めの百切り
2)美味しい塩で、もむ
塩にはこだわりましょう。
旨味もちがうし「カラダによい塩」で食べ物を作るとまったく別物になるよ‼︎
3)塩もみして一晩、ブルガリアヨーグルトに漬け込んだグリンボールがこちら。
「コールスローとも違う」
「グリーンボールのしっかりした歯ごたえも残りながら、いい感じの食感」
「美味しい塩とヨーグルトの酸味がほどよく染み込んでいる〜」
黒コショーで味をしめて食べましたが👍👍👍「グッド3っつ」でした。
栄養素は、言うまでもなく
ヨーグルトとグリーンボール(キャベツ)ですから⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
腸活キング
パンにもあう漬け物
アッポーペンならぬ「ヨー✳️グリン」はいかが😋
《毎日たべたいヨーグルトは自家製で‼︎》
ランキング参加中
お役立ち情報だったらポチッと応援よろしくです(^。^)