コロナ騒動で家にいる機会が多くなりました。
「冷凍庫」がパンパンになっていませんか?
女性や主婦センパイは家事のカタヅケは得意分野だと思いますが
今は子供もメンズもじいじも
かしこい「シュフ(主夫)」を目指さないならない時代です。
今回記事の冷凍庫の整理法は、レベルは高くないですが
「おおざっぱな人でも⭐️できる冷凍庫の断捨離」シンプル版として読んでください‼︎
《目次》
冷凍庫の悩み
最近、家にいる機会が多くなり、食事の手伝いや片づけなど
女子力をあげているスーパーサイヤじいですが悩みがあります。
食品の買い物は、毎日でかけられないので「冷凍食材・食品」が多くなっています。
コロナ騒動で、冷凍物のストックも多くなりました。
しかし・・・困った悩みが
- 冷凍庫をあけて、目的の食材を探すのに苦労していると閉め忘れの音が「ピーピーピー」 うちの奥さん、冷蔵庫に向かって「わかった、わかった」って答えてる😻
- いつのものか?わからない冷凍焼けしたものが出てきた・・・
- 上の方は整理されているように見えるが、下には何があるのか?宝物探し状態
冷凍庫の悩み・解決
「よし‼︎断捨離しよう」
スーパーサイヤじい
モノの整理は、会社経営している当時製造工場や本社、営業所を管理していたので
ポイントはわかっているつもりです。
モノの整理整頓・断捨離のポイントは3つ
- モノのある場所を決める・住所を持たせる(いつもの場所にいつモノがある)
- 先入れ先出し(古いものから先に使う)
- パッと見ただけで何がどこにあるかひと目でわかる(誰がやっても同じになる)
この3点を冷凍庫に応用します。
冷凍庫の断捨離の手順とルール
- 用意するのは百均にあるカゴ4〜6つ(自分の家の冷凍庫のサイズにあうものを用意してください)
- カゴごとに入れる食材を決める。サイヤじいの家では、手前は「期限に近いもの」「肉類」「野菜」「麺類ほか」など自分たちの食生活にあわせたレイアウトで場所決めする。
- カゴの大きさも、自由に組み合わせて決める
- カゴごとに冷凍食材を「タテ」入れします。これで収納力は1.5倍ちかく✌️
- 毎日のように使うものや、古くなってきて期限が心配になるものはカゴに入れず目立つスペースにかためるようにします。
今回、使ったカゴは、横30㎝✖︎幅15㎝✖︎高さ11㎝
ダイソーで1カゴ100円、4っつ使いました。
左奥は肉
左右は野菜類
真ん中左が麺類、アイス
真ん中右は魚介類
手前には、期限近くのものや今週のメニューに使うもの。
食材の“住所”を決めました。
冷凍庫の断捨離の手順とルールを守ると5つのメリットがあります。
- 探し物がすぐに見つかる(時短)
- 買い物をして収納するのにスペースが決められているので、手間がかからない(時短)
- 食材のロスが無くなる(節約)
- 見えなかった、忘れ去られた食材でもう一品、料理が増える(節約)
- 収納時も片づけもカゴ単位で、外せるのでカンタンにキレイにすることができます(衛生的)
毎食、毎日のように使う冷蔵冷凍庫
開け閉めの回数を減らすことや食材のムダをなくすだけで
時間や💰を生むことができるのです。
冷凍庫が、カゴ4つ400円で節約や断捨離ができる‼︎
安いものですよ。
ランキング参加中
ポチッと応援よろしくです(^。^)