《目次》
収入が増え続ける幻想は持たない
ビジネスとしての3元素である「モノ・ヒト・カネ」が世界中で同時に止まりました。
近代史のなかでは前例がありません。
どこかが悪ければ、どこかが良くなっていた。
コロナの蔓延は、世界中の人々を区別なく同時に苦しめるため
回復するには時間がかかります。
コロナはキッカケですが
日本を代表する優良企業TOYOTAでさえ影がさしています。
SoftBankでさえ生き残りをかけて縮小やリストラ(子会社切り捨て、合理化)を始めました。
世の中が回復すれば大手企業は立ち直るでしょうが
それは一握りの企業や国の話です。
回復するまでに持たない会社、その影響をうけた個人は
世の中が回復した頃には「事すでに遅し」状態になります。
待った無しで「支出を極力なくす」努力や勉強をはじめましょう。
格安SIMの選び方
格安SIMデビューするためには「価格の比較」だけではなく
アナタにあった生活スタイルで決めた方が良いです。
格安SIMの価格比較については、そんなに違いはありません。
また大手キャリアのように、縛りもなく
様々なプランが用意されているわけではないので
シンプルに選ぶ方が自分の生活にマッチしているサービスを提供している格安SIMを
見つけましょう。
🔶安くて今とかわりなくサクサク使える
STEP1
SIMの買い方については基本的には2つ
B. SIM単体だけ購入して今使っているスマホやタブレットに装着
まずはこれを決め自分にあったタイミングで
下記の4つの考え方で組み合わせをすればベストマッチ。
STEP2
それぞれの選び方
1. SIMの種類で選ぶ方法
①音声通話用(スマホは今のままSIMカードだけ交換)とするか
③電話もデータもどちらも格安に乗り換えるのか(スマホはそのまま)
④ガラケーから切り替えなど、格安の電話に格安SIM搭載でスマホごと変更する
⑤SIMのサイズが異なるので対応するカードサイズの確認をして決める
2. 回線から選ぶ方法
今使っているスマホを使うのであれば対応する回線のチェックが必要です。
SIMフリーやSIMロック解除済みであれば、原則としてどの回線でも利用可能です。
格安SIM会社は、大手キャリアの通信インフラを借りてサービスを提供するので
現在お使いのスマホを使いSIMだけを交換する場合、対応事業者の確認が必要です。
①docomo回線(かなりの業者が対応)
②SoftBank回線(U-mobileはじめ対応事業者が増えている)
③au回線(選択肢が少ない)
3.会社・事業者で選ぶ
データ量や通信速度など、各社表現に工夫してキャッチーなコピーでアピールしていますが
業界に長年いてくわしい人に聞くと
人気上位の会社であれば、各社そんなに大差はないようです。
参考になるサイトや雑誌などたくさん出ていますので
通信速度やデータ量などこだわりのある方は、調べてみてください。
4.各社のサービス内容から選ぶ
各社で特長のあるサービスを出しています。
自分の条件にあったものを探してみましょう。
次のようなものが人気の条件です。
この各社のサービスは、人それぞれの使い方でメリットが違います。
このメリットも人それぞれの価値観や予算、ライフスタイルによるので
正直なところ各社のキャッチコピーだけではよくわかりません。
中途半端な情報とならないように
引き続き調べてみます。
実際に格安SIMにされた方や検討していて情報を持っている方が
いましたら情報共有していただけるとありがたいです。
🔶とにかくサクサク使いたい人には
携帯のスペックやキャリア依存だと損をする
便利な世の中になっていることを最大限利用しましょう。
Wi-Fiもひと昔と違って、相当な場所で利用ができるようになりました。
それを使う事で、スマホの電話通信量を気にせずに「情報」がとれます。
LINEやSkype同士の通話が無料で使えるのなら
使わない手はないでしょう。
それらをふまえて基本料金や使用料金の組み合わせで
私もアナタも、その時々の自分の環境にあった格安SIMやプランにするのが正解だと思います。
乗り換え、出戻りなんでもOK
一度、乗り換えたからといっても
新しいサービスが生まれてきます。大手のキャリアだって、どうなっていくのか
わかったものじゃありません。
5Gなど大手キャリアだけの売りで、あの手この手のプランも出るでしょう。
不安ばかりでいても仕方ありません。
いいのが出たら乗り換える。
満足いかなかったらキャリアに出戻りする
くらいのつもりで踏み出してみましょう。
断捨離と節約で不況を乗り切る
会社経営も個人の家でも「お金の流れ」を把握しなければならないですよね。
お金の流れは3つしかありません
- 収入
- 支出
- 貯蓄
コロナ騒動からこれからの世界は一転するでしょう。
先進国も新興国も「支出以上に稼げば良い‼︎ 成長あるのみ」
「何か少しくらいの犠牲をはらっても成長が優先」
こんな世の中で進んできました。
人は10年も同じような環境が続くと「変化」には、うとくなります。
自分だけは、悪く状況にならないと思い違いしています。
いったん「お金の流れ」について断捨離を行いましょう。
お金ではないです。
お金の使い方‼︎
徹底的に支出を見直す
3つのお金の流れで、これから変えなければならないのが「支出」
支出は次の2つに分けることができます。
- 固定費
- 変動費
「変動費」は使わなければゼロになります。
「固定費」は、家のローンや税金のほか生活を維持していくのに最低限のものに
しなければなりません。
ところが
「そこそこ景気が良い、コロナ終わればもどるだろう」「収入は大きく増えなくても横ばいだろう」「このまま世の中は便利になるね」と言う妄想を持っていると
本来「変動費」であるはずのものまで「固定費」の感覚で大事なお金を払い続けることになります。
「自分だけは困らないだろう、お金の妄想」で
生活水準を優先に考えているとたいへんなことになります。
- 食費
- 光熱費
- 電話代
アナタの家では、こんなプランになっていませんか?
食べ放題、使い放題、かけ放題
反論する人は「予算を決めている」「工夫して減らしている」
と言いますが本当は自分や家族がこう考えているのは知っているはず。
「私は・・・ウチは・・・このくらいの稼ぎがあるんだから、このくらいは使っていいでしょ」と。
4月からの新スタートのまえに「情報の取り方」 断捨離と
電話料金のコストカット始めましょう。
格安SIMについて他記事でもまとめています。
格安SIMって何?
格安SIMのメリット・デメリット
🔶サクサク使うのがマストの人には
ランキング参加しています
ポチッと応援よろしくです(^。^)