不況となっても世の中がIT化が進んだとしても当面は
携帯電話(スマホ)が必要な世の中が続きます。
在宅テレワークや副業・フリーランスの活躍などスマホの役割りはますます
増えるでしょう。
しかしスマホを買うコストやそれを使うための通信コストは、本当に今のまま支払うしかないのでしょうか?
大手キャリア(NTTドコモ・SoftBank・au)だけで選んでいれば仕方ない
と思われていたものが
少しばかり勉強すれば、長年にわたって節約できます。
格安SIMで電話料金が安くなることはわかりましたが
どの程度のメリットがあるのか?
乗り換えた場合の不安やデメリットは?
受けられるサービスがどうかわるのか?
《目次》
格安SIMのメリット
イニシャルコスト(キャリアから移行)の注意点
大手キャリアから格安SIMサービスに移行するときに注意しなければならないのが
古くからキャリアのサービスを使い続けている人。
2019年10月1日から解約についてはハードルが低くなっていますが
以前から使い続けている場合は「解約手数料」がかかる場合があります。
それぞれキャリアで取り決めがあるので自分の契約内容をよく確認しましょう。
キャリアから格安の別サービスに移行する場合は
「①解約手数料」+「②MNP手数料」+「③新規契約手数料」が必要です。
①docomoの場合、9500円の解約手数料が必要
②「MNP手数料」は今まで契約していたキャリアから電話番号を
そのままで転出(解約)して別の携帯キャリアに乗り換えるための手数料です。
各キャリア3000円( docomoの旧プラン2000円)。
③新規契約手数料は各キャリア共通の3000円。
乗り換えのコストは、キャリアにより違いますが6,000円〜15,500円。
キャリア別、毎月のコストダウンの兼ね合いでメリットは違います。
ランニングコスト(毎月の電話料金)のメリット
格安SIMに乗り換えて、どのくらい安くなるかは今契約しているキャリアのプランによりますが、同条件で乗り換えると2000円以上安くなることは間違いありません。
同じデータ量で比較した場合、基本料金だけで2000円安くなります。
さらに格安SIMは、最低の通信量がある程度、確保できるため生活スタイル、使い方によっては大手キャリアより融通がきくので、さらに安くなります。
わかりやすく言うと、いつでも動画や映像、音楽などを使い放題、使いたい若い人や
仕事の最前線でクリエィティブな仕事をする人は、ハイスペックなスマホで
使えるだけの通信量が必要。大手キャリアのサービス・メニューのほうが良いと思いますよ。
しかし、私スーパーサイヤじいや
こんな方は格安SIMに乗り換えるとさらにコストメリットが生まれます。
- 家にいてWi-Fiが常にある
- 職場や出先でもWi-Fiの活用ができる
- 1回の電話に使う時間が、そう多くない
- スマホとパソコンで「情報」の集め方が区分けできる
- スマホで見るYouTube動画、映画などは、そこそこ見る程度
- LINE電話、ショートメールや他SNSコミュニケーションを活用する
最低限でみてもキャリアに比べて月額2,000円〜3,000円安くなります。
プランの見直しふくめて毎月、約5,000円ほど安くなっています。
大手キャリアも家族割りや目先だけのキャンペーンやプランを
あれこれ出していますがやはりベースとして基本料金は安くなります。
キャリアだけでなく、目先のキャンペーンや
データ量による契約などわかりにくいものがありますが、格安SIMが同じ条件で比較
すれば安くなることは間違いありません。
なぜ格安SIMは基本料金を安くできるの?
大手キャリアのインフラ・設備を使わせてもらう格安SIMサービスを提供する企業や
会社は、投資がないため提供するサービス料金を安くすることができます。
さらに格安SIMの会社や業者は、広告宣伝費をかけていません。
最近、楽天やイオンなどほか事業を多角的に展開する場合は「◯◯ペイ」など
ほかの事業にもメリットもあり広告を見かけますが、大手キャリアが必死になって
広告、コマーシャルするのに比べれば天地の違いです。
また、全国に実店舗やサービスカウンターをもうけ人件費を使っている大手
キャリアでは、さきほどの通信インフラ、基地局などのコストとあわせて「格安」に
はできません。
格安SIMの会社や業者は、ほかり通販事業や物流、ネットビジネスとあわせることで
収益が上げられるため、スマホをとおして顧客にできるメリットが大きいため
「格安SIM」の利益が少なくてもよいというわけです。
格安SIMのデメリット
格安SIM、お金の面ではメリットだけのように思えますが私やアナタの心配を
格安SIM業者にぶつけてみました。
Q.安くなっても、通信の品質や通信速度などがかわらないの?
- 通信の速度は大手キャリアから回線をレンタルしているため、キャリアに比べるとやや低速になります(カタログやチラシの見た目だけで判断しない👉プログやYouTubeなどで実際の速度の比較したサイトやブログ等があるので参考に)
- 日常に使うのはほとんどかわりがない
- アクセスが集中する朝と夜の出退勤時間、ラントタイムは遅くなる(この時間帯に通信が安定している格安SIMは優秀)
- データ容量、無制限がウリでも一定量になると速度がおそくなるものもある
- Wi-Fiルーターがある環境だと通信速度を補ってくれます。今は格安SIMに乗り換えしても安心な環境が整っています。
Q.サービスを提供する会社の不安がないのか?
- 様々な業者が参入しているので、企業の安定や安心感は大事
- 格安SIMを提供する会社は、営業拠点・サービスカウンターなどが無いところが多いので自分である程度のことをする必要あり
- 事業者が倒産や事業を止める可能性はゼロではない。競争が激化している業界なので、自己責任で選択する。あらためて他業者への切り替えやキャリアへ戻るなどの手続きは必要になるが電話が使えないことにはならない。
Q.災害時など緊急時は大手キャリアと同じように使える?
- 大手キャリアと同様に、つながりにくい・速度がおそくなることはある
- キャリアと同様にメール、LINE、Twitterなど使えるようにする
- 災害時は格安SIM会社も無料でデータ通信量を被災地ユーザーに提供するサービスもある
Q.これから始まる5G使えるの?
- 大手キャリアが着々と進めている5Gだが、先行投資があるキャリア独自のサービスにしたいため、情報の開示や格安SIM会社にレンタルする条件面など不明確な状態が続いている。
- しかし格安SIMを使うことでメリットのある顧客層にとっては、5Gのような大量な情報量が必要としないので当面は様子をみてもらうのが良い(そうだ)
格安SIMは、コストとしては安くなりますが
ビジネスに使うのか?
どんな暮らしをしたいのか「スマホで何をしたいのか?」
自分のライフスタイルとして「どれだけの情報量が必要か?」
まず自分で生活の必要なスマホを「数値化」するところから始めないと
ならないようです。
良さそうな格安SIM会社に乗り換えて
さらに乗り換えることもあると、気軽に考えていたほうが良いかもです。
大手キャリアに「安心料」として月額5,000円
年間で6万円、10年で60万円
このままキャリアだけに頼り
支払い続けるのは考え直したほうがよさそうです。
格安SIMか大手キャリアか?
きつい書き方になりますが
- 情報が少ないor知らないだけで「長期間にわたり高いお金を支払うことになります」
- 勉強をしないから「高い支払いをしていても何とも感じない、当たり前だと思っている」
- 面倒だから、親切にしてくれるからといってキャリアの営業所や量販店のカウンターで「企業の社員や売上により給料が決まる契約社員」を頼りにする。
今、富(お金)は大企業や都市部に集中しています。
しかしコロナウィルスによって、それさえも分断・分離させられています。
たかだかスマホ料金と言うなかれ。
これからのライフスタイルをみすえて、お金の節約の準備を進めましょう。
次回は格安SIM会社の選び方ポイントや乗り換えの注意点についてです‼︎
ランキング参加しています
ポチッと応援よろしくです(^○^)