以前、糖質の多いカレールーやご飯を使わない【糖質制限向け】
スパイシーカレーの作り方を紹介しましたが
今回はダイエット中にがまんできず食べたくなるラーメン
これを糖質、使わず代替えできるよう「豆腐皮」で再現しました。
《目次》
豆腐皮とは?
小麦粉をつかったラーメンはもちもちとして至福感のある味わいですが
糖質ゼロ麺やコンニャク麺では、どうしても食感や食べ応えがモノ足りない。
中華料理で使われる「豆腐皮(ドウフピー)」を麺の代わりに使います。
豆腐皮は、上海料理などの火鍋の材料に使われます。
商品名など同じものなのに、シート状のものは湯葉と呼ばれる場合もあります。
中国は広いので、いろいろな料理に同じ素材でもも違った呼び方をされるようです。
シート状のものはフーピー(腐皮)
棒状のものはフーチュー(腐竹)とも呼ばれます。
全体をさして豆腐皮(ドウフピー)と呼ばれています。
普通のスープ系ラーメンは、市販の糖質ゼロ麺などあるので大手メーカー商品で
代替えしてもらうとして
今回は、大盛りや2人前にしても糖質を気にする必要がない
「汁なし担々麺」作ってみます‼︎
糖質カット・汁なし担々麺の材料
最近、お気に入りの業務スーパーで購入。
税抜きで302円。
500グラムあるので麺類のかわりにして4人前はじゅぶんにあります。
担々麺のスープや肉味噌は
豆板醤、胡麻ペースト、チキンスープがあれば簡単にできます。
フレッシュな素材は、ひき肉と長ネギ、卵。
糖質カット汁なし担々麺・作り方
1)ひき肉と玉ねぎをごま油で炒めます。
2)豆板醤、ニンニク、生姜などで味付けをして肉味噌の完成
3)豆腐皮をしっかりと茹でます(豆腐系の独特のニオイが少しあるので、塩をふって茹でました)
4)胡麻のペースト、豆板醤、鶏がらスーブ、お醤油を混ぜる。
👉胡麻のペーストとお醤油は同じくらいの量が良いです。
味つけは、辛さや味の濃さは自由に自分好みにしたほうが良いです。
混ぜ合わせる時に、味見して決めましょう。
タレですがお好みで
ニンニク・甜麺醤(甘めの味噌)・赤唐辛子・オイスターソース・はちみつ
などでオリジナルソース作ると楽しいですよ。
再現できるかは自己責任で😁
茹でた豆腐皮に自家製のタレを混ぜ合わせます。
出来上がり(糖質&材料費)
豆腐皮とタレを混ぜた上に、坦々肉味噌と生卵(黄身)やネギをちらして出来上がり。
👉今回はシンプルバージョンにしましたが
パクチー、もやし、ニラなどを乗せた混ぜ麺にしても美味しいですよ。
《汁なし担々麺 1食分の糖質量》
今回作った
豆腐皮100g、ひき肉100gだと超大盛りですが大満足な食べ応えでした。
カロリーはおいといて・・・糖質としては13g程度。
普通のラーメンや汁なし担々麺だと糖質は80gていどになります。
豆腐皮を麺のかわりにすると1/6の糖質量で
まんぞくした「メン食い」ができます。
ダイエット中、がまんばかりだと気持ちも折れてしまいます。
「デブは自分を甘やかす天才だ😁」
糖質カットのメニューで大食いDAYつくってみても良いかもね。
ランキング参加中
クリック応援よろしくです(^.^)