健康やダイエットに有益な情報です。
糖質制限やカロリー制限でもたくさん摂りたい野菜ですが
「繊維質」のほかにも
大きなパワーを持っています。
「フィトケミカル」と呼ばれる成分は、体内の不要な活性酸素を消してくれます。
活性酸素が増えるとカラダはサビついてしまうので意識的に摂りたい食物です。
このようなフィトケミカルと呼ばれる成分は
- ニンジンやブドウなど色のついた野菜や果物に含まれる色素成分(ポリフェノール)
- 緑黄野菜や海藻に含まれている色素成分(カロチノイド)
- 大根やわさび菜などの辛み成分(イオウ化合物)
- ネギやニンニクなどにある香り成分
- ハーブ類、柑橘系の香り成分
- きのこ類・微生物
このように「辛み」「苦み」「香り」のあるものはフィトケミカルと呼ばれ
種類は確認されているだけで1000種類以上あるそうです。
フィトケミカルという成分がなぜ身体に良いのか?
植物や海藻類は自分で移動することができないため外敵から身を守るためには
自ら苦みや辛み、刺激的な香りを持つことで自己防衛をします。
また自らの活性酸素に傷つけられないようにします。
あざやかな色素は、紫外線から身を守ります。
そのため南国や紫外線の強い地域で育つ野菜や果物は色鮮やかです。
色鮮やかな野菜や果物
香りの強い野菜など
自分の身体に摂り入れたい野菜や果物は「辛み」「苦み」「香り」の強いものを
意識的に続けて摂り入れたいものです。
シローと的な意見ですが、昔に比べて
野菜は香りが少なくなりました。
ピーマンやきゅうり、ニンジンが苦手な子供たちが多かったのは
「香り」が原因だったように思います。
バイオで育ったキノコなどは、山林で採ったものに比べれば「キノコっぽい香り」程度でスーパーに並んだパッケージ食品と自然のものでは比較になりません。
栄養素の数字はともかくとして「免疫力」は自然育ちとハコ入り息子や坊ちゃん達とは
比較にならない気がしませんか?
遺伝子組み換えとかバイオ技術とか化学式の世界は
わからないことだらけですが、野菜や果物は「見た目」だけでなく
「辛み」「苦み」「香り」を見分ける力、嗅ぎ分ける力を
つけておいたほうが良さそうです。
あなた自身も
子供達にも見分けられる機会を意識して作りましょう。
人間が作り出している「ウィルス」は変容して強くなっていくのに
人間は逆に環境や食べ物を「キレイにキレイに」するばかりで自分たちの身体の抵抗力が弱まっていくばかりです。
自分が食べるもの、口に入れるものから少しづつでもかえてみませんか。
私は田舎育ちで子供の頃、季節になればオトナたちのキノコ狩りについていきましたが今はシニアの楽しみとなっている感さえあります。
自然の恵み なんとも言えない幸福感ありますよね。
キノコ狩りの様子を思い出したくてYouTubeで探して見ました。