「自分の口に入れるもの」「行動」について自分の習慣を見直す‼︎
まずはデブからの脱却をはかっているスーパーサイヤじいです。
昨年12月から始めた糖質カットのダイエットですが停滞気味です。
理由は“ついに顔を出した”デブ特徴である
「自分を甘やかす天才性を発揮し始めた‼︎」からです。
デブに戻らないための秘訣(とは言うものの努力中ですが・・)紹介しますね。
デブのデブによるデブのためのアドバイスです。
デブが挫折・リバウンドする理由
まず先にお話ししたいことがあります。
情報共有では
太っている人を指して“肥満”とか“ポッチャリ”など体型に気を使う表現はしない。
なぜなら、デブは自分がデブである自覚が足りません。
根拠としてデブがよく使う言葉や生態と(まわりの考え)をまとめてみました。
- 「水飲んでも太る」(そんなわけないだろ)
- 「リバウンドしやすいんだよね」(やせようとしている努力を知ってもらいたいわけね)
- 自分の現状をごまかす(昔の写真を持ち歩く、痩せていた頃の武勇伝を事あるごとに自慢)
こんな調子です。
健康ダイエットを持続するためには時間もかかります。
相当な努力も必要です。
なまけ物で楽しいことが大好きなデブは、つぎつぎと新たなテーマを見つけてしまいます。
ダイエットが続けられない言い訳をたくさん用意しています。
それはそれは天才的です。
カロリーゼロの水さえ、太る原因にしてしまうのですから・・・・。
デブは自らリバウンドした話をよくしますがリバウンドといっても“誤差範囲”のような話が多いです。
デブの人にとって痩せるべき体重には、ほど遠い話であったり。
ダイエット挑戦した期間も、わずかであったりします。
これでリバウンドと言われてもねえ。
では、三日坊主やリバウンドしないための習慣化をするにはどうしたら良いのか?
ダイエットを成功させる3つの方法
1)後ろ姿の写真を撮る
- 現在の体型写真を撮ります。前は見る機会があるので、うしろ姿や横からの写真を撮ります▶︎効果/デブの自覚、見たくない写真をいつも見て自分の脳に自覚させる。
- 現在の写真と成人の頃の写真を並べる▶︎効果/なりたい自分の姿や、過去に戻りたいイメージを明確にする。
- 普段の歩く姿や行動を写真に撮ってもらう▶︎効果/猫背やしょぼしょぼ歩く姿など、自分に自信のない姿を自覚させ姿勢をなおす。
2) 1週間、自分のカラダに「糖質」が入ってこないとフェイク
糖質はカラダなとって大切なものですが「糖質カットのダイエット」では、ひとまず目の前から消えてもらいます。
糖質カットをすることで、今まで「糖質をエネルギー源(ガソリン)としていたカラダ」が「体内に蓄積された脂肪をガソリンにしてカラダが動く▶︎ガソリン(脂肪)は燃えてしまうので体重が落ちる‼︎」
これが頭でわかっていても「このくらいならいいだろう」「食材には糖質は少しくらいは入っている」と言い訳をして、いつまでもエンジンは糖質待ちになってしまう。
自分のカラダに徹底的に「糖質」は入ってこないことをスパルタで教育しましょう。
1週間、これができると、体重はするすると落ちていきますよ。
そうなれば、ゆるやかな糖質制限にすることで、ストイックなダイエットをせずとも食べ物を制限ばかりしなくても、ダイエットが続けられます。
糖質カットの健康ダイエットを成功させるには「1週間集中で糖質カット」
これさえできれば成功します‼︎
サイヤじいは、とりあえず50日間で7Kg減ですが保証します。
自分のカラダと脳をフェイク
1週間はがんばるべ。
3)自分をほめる(自己肯定感を高める)
なに事も習慣化するためには3日、1週間、1ヶ月、3ヶ月と時間が経過していくと「やれるかも⁉️」と習慣が楽しめる余裕がでます。
ダイエットでも仕事でも、自分に自信が持てないとうまくいきません。
自分を認める肯定感を高めていくと、やる気もわいてきます。
アプリを使うことで少しずつでも「変化の見える化」が楽しめます。日々の作業はめんどくさいこともありますが、変化していくことを楽しめるために努力する。
後出しジャンケンのような方法ですが、データの変化のためにがんばれる。方法もありですよ。
自己肯定感を高める、おすすめインフルエンサーやコンテンツ
私のオススメですがインフルエンサーやユーチューバーなどで「自分を認めてあげる」テーマで発信している人たちです。
有名な人たちばかりで、あなたも知っている人ばかりかもしれませんが・・
こんな動画も
お風呂やエクササイズの“ながら見”でヤル気アップ。
🔶ヤギコーチ(宇宙や過去、未来など理論的に語る、スピリ系でも宗教系でもなく独特。無料コンテンツたくさん出ています)
自己肯定感が低いと引き寄せられない!自己肯定感を高める4ステップ
🔶クリスの部屋(リゾート南国系でとにかく明るいポジ系です)
マナブログ(ブログやYouTubeのスキルを上げるコンテンツが主ですが、ごく普通の人がコツコツやり続けたら大化けした‼︎ 習慣化では見習う話ばかり。テクニックもマインドも参考になります)
言い訳の天才になる原因は・・・・
自己肯定感が足りないためです。自分に自信があれば
言い訳をする必要もなく自分のデブを自分でだますようなこともしません。
たかがダイエットですがサイヤじいとしては、生きている間に解決したい問題の1つ
1つうまくいけば、様々なことが変化すると確信しています。