ブログを始めて1ヶ月がすぎました。
本音として「プログで稼ぎたい」「人に頭をぺこぺこ下げずに稼ぎたい」「続けていくことで自分の商品をもちたい」などありますが中々、継続していくのがしんどいですね。
ネタもつきてきます。自分のブログはどんな人が見てくれるんだろう?など
考え事が先行して手が止まります。
ブログテーマ「習慣の断捨離」のため三日坊主を防ぐためのコツを自分なりにまとめてみました。
三日坊主にならないための3つコツ
自分に期待しないこと
自分の未来がもきっと良くなっている‼︎と考えると現実をつきつけられた時、誰かのせいにしたがる。誰かを血祭りにしても、結局は自分に対する自己嫌悪が高まります。
小さな習慣化にしても、できなければ「こんなことさえできない自分」と考えてしまいます。脳の深層にダメージを与えます。
三日坊主をさけるためには、まず自分に過度の期待をしないことです。そうすれば「自分に対して内向きに攻撃したり逃げることがない」
失敗しても、またやるさ
くらいにしないと、心の痛みとなる挫折は繰り返したくないものです。
小さなことでも、自分にとって良いことであれば、知らず知らず自然と自分に自信がついてきます。
「まあボチボチやるか」二日休んだら三日はやってみようと自分に甘くして、とにかく続けることです。
カラダを洗いマッサージする習慣さえも ですよ。
3ヶ月もしてくると、小さな繰り返しでも、その効果が実感できることで、他のことにも気がいき欲が出てきます。
一気に効果を上げようとしない
目標や計画は大事なことですが、早く結果を出すことにあせらないこと。
早朝に起きて、ランニングしてダイエットしよう‼︎と思います。
一ヶ月後にには5キロ減、3ヶ月後には10キロ減。結果を出すための逆算をして初日をむかえます。勢いやモチベがあがっているのは3日間です。
そのうちに天気が悪い、冬はヒートショックでカラダに良くない、今朝は子供の調子が・・・
と言い訳の天才になってしまう😞。
自分の実行力を高く考えたいのは、やまやまなのですが「無理の程度」は自分でラインを決めましょう。目標や計画を本やYouTube動画など参考にすることも良いのですが、自分ができる計画の範囲の幅を広くして計画をたてると気分が楽になります。
習慣化の場合、「成果をすぐに求めること」これをやると、また自分の能力に自信が持てず、自己嫌悪と自分を守ろうとして他人の攻撃になります。
でも、ゆるくすればするで、そのまま止めてしまうのが常です。
「苦痛」の感情をできるだけさけること
意気込みすぎて、止めてしまう
計画をゆるくして、そのままやめて続かない
これらを阻止するためには
習慣を継続するための「苦痛」をできるだけ排除しましょう。
逆に楽しくなる工夫をしましょう。
何かやるときに好きな音楽をかける。
居心地のよい空間、お気に入りの場所で習慣化する。
身内や友人と一緒に取り組んでプロジェクトのように企画してseason1からseason◯などに分散して成し遂げていく。
ワクワクやドキドキすることを取り入れるには何をすれば良いか?考えて取り組みましょう。
小さな習慣を3ヶ月くらい続けて、定着すると効果があちこちと出てきます。
そして次の欲が出てきます。
ボディーブラシ1本でも、効果があらわれます。
小さな雪だるまが、大きくなっていく感じです‼︎
小さなことから、ゆるーく計画を立てて自分の回転数を上げていきましょう。