この記事ではこんな情報が得られます
副業解禁の時代がきた
「副業解禁」が始まっています。厚生省が企業のモデルとすべく作成している「モデル就業規則」にも副業や兼業を認めるガイドラインが記述されています。いよいよ国も、組織や企業は個人を守れないよ。1人あたり、家族単位の稼ぎを会社労働だけに頼らず、準備しておきなさいよ と言っている気がしてなりません。実際にすごい勢いで老人大国となる日本は、ひとりひとりが仕事を選択できるだけの働くスキルを上げていかないとなりません。誰でもできる仕事は、いずれAIに仕事が奪われてしまいます。副業をするにしても労働量と時間だけを奪われてしまえば、安心や豊かな生活とはかけ離れてしまいます。
昔も今も絶好調のホリエモンが言っていました。
個人でビジネスに成功かる大事なこと3つ‼︎
副業で成功させるための3条件
- 始めるのに投資が無いか少額
- 在庫を持たない
- 粗利益が高い
SNSやYouTube動画などで月収、数百万円ということも出てきますがIT副業で成功させるためには、勉強する向上心やスキルがあり、しかも営業力もなければきびしい。自分だけでやってみてわかることですが、会社の看板や組織力というのは本当に大きなことです。
FX投資なども元手のお金がそこそこあって、レバレッジが効くことができる範囲でお金が使えなければムリゲーです。
副業にしても稼ぐには、どの分野であっても一歩一歩、ステップを踏んで、いきなり上がり続けるカーブの地点「ティッピングポイント」までがまんと工夫をして収益も高みを目指したいです。
その副業の仕事は長く続けていける趣味の領域や、労働量だけでなく自分の感性を活かせるものだったら、継続が楽しくなりませんか?
そして個人で仕事や副業をやるときに一番大事なことは利益がどう出ているのか?
継続的に利益を生み出せるか?
競争相手はどこにでもいます。いずれ競争相手が出てきたらどうしよう?
と考えている間に、自分のポジションを早く確保して、人が気がついた頃にはじゅうぶんに儲けていることが大事です。
誰もが日本一や月収500万円を狙わなくても、どこで自分だけのブルーオーシャンを見つけるか が大事です。
個人だと利益を出すためにかかるコストが自分自身で計算できます。会社や組織だとわからなくなってしまいます。
個人では1日単位で考えて修正したり、やり方かえてビジネスを工夫をしていくことができます。
あなたが探す副業は?
- 実際に得た利益はいくらなのか?
- どれだけの時間(時給)をかけたのか?
- リピートの利益や自分のスキルアップは見込めるのか?
アルバイトの場合は、時給✖️労働時間なのでわかりやすいですが副業となれば、できるだけ自分を高く評価される時給や、蓄積する価値が得られる事を目指しましょう。
副業の人気ランキングを調べてみました。( 2019年4月〜7月のyahoo!しごと検索キーワードランキング参照)
-
データ入力(パソコンを使って、原稿の文字や伝票の数字などをデジタルデータに起こす仕事。在宅可能)
- 看護師(資格が必要な副業。病院だけでなく企業内診療や介護施設など、ニーズ多い)
- 清掃(1人でマイペースに働ける、体力があまり必要ではないなど幅広い年代の方に人気の仕事。閉店後や深夜など、すきま時間を活かせるので人気)
- エンジニア(時間と場所にしばられずできる仕事として、エンジニアの副業が人気。スキルアップのために副業する人も。)
- 内職(軽作業からポスティングや電話対応まで、職種はさまざま)
- ライター(ウェブ✖️メディアに載せる記事を執筆する仕事。クラウドソーシングサイトで手軽に始められるのも魅力)
- 経理(企業における日々のお金の流れを帳簿につける仕事。月初と月末、会社の決算日は特に忙しいのが特徴)
- 英語を使う仕事(翻訳・英語教室スタッフなど、様々な職種があります。経験のない初心者ができる案件も多く、語学力が活かせる)
- 営業(自分のスキルを活かして、すきま時間にできる副業。人脈も活用できるので,企業からの需要も高い)
- プログラマー(決められた仕様に沿って、プログラミングでアプリやシステムを作り上げる仕事。スマホアプリから家電まであらゆる分野で必要とされ、副業としてのニーズが高い)
検索のランキングをみるとアルバイト的なものが多く、時間の犠牲をがまんするモチベーションが上がりにくいものが多い気がします。
またアルバイトだと、収入となる予定の金額はわかりやすいですが、それ以上のリスクがないか調べることも必要です。
副業(アルバイト)のリスクは?
- 中小企業の多くは、副業禁止の規則をもっているところが多いので副業自体OKか確認必要。
- 損害賠償のリスク、副業を解禁していても、本業と関連する仕事を自らが行い本業の会社の顧客に影響したり、会社の持つノウハウなどをネットや競争相手に流してしまうなどは競業避止義務に違反して、本業の解雇だけでなく訴えられる場合があります。
- 金銭的なリスク、投資するものや先に仕入れるものなど取引がコンプリートしないと、お金にならないものは、最終的に損失をかかえる場合がある
- トラブルの対応、副業でトラブルを起こした場合、本業の場合では会社や、上司が表に立って解決してくれる場合がありますが、副業の場合は基本的に自分で解決する意識でのぞむ。アルバイト的なものでも規定など確認が必要。
- 労働にみあった報酬にならない場合があります。長時間労働、ブラック企業やサービス的な仕事の時間的な線引きなど自己責任となるものがあります。
- 労災のリスク、会社で仕事中に怪我をした場合は労災が支給されます。副業でも適応されるケースはありますが支給額に応じた金額となります。本業ができなくなる怪我などしたらもとこもありません。
- 会社員の場合、年末調整や源泉徴収など基本的には会社が行います。副業に関しての税金の支払いを確認しないとなりません。
自分の趣味や嗜好を副業にできたらいいな
副業はお金、利益のためにやることは間違いないですが、やればやるほど自分のスキルアップになったり、喜びが増えるものだとうれしいですよね。
前回のサブスクビジネスを取り入れた副業の企画を考えてみました。
◇副業内容/ 苔テラリウムの販売
◇副業目的/女性やロハス(LOHAS)志向のお客様に、苔テラリウムを提供または、制作方法を教えて、普及する。植物雑貨としてお店やオフィスなどの装飾として快適でわびさひの環境を作る
◇副業内容/
- ネットによる作品販売(月額定額で、月に2度 オーダーメイド作品を作って送る。商品は、提供だけでなく趣味として覚えたい人には、材料説明や作り方のノウハウ、テクニックを教える制作動画付き
- 顧客(生徒)の数が増えたら、教室や発表会、即売会などのイベントを行い利益を得る
- 素材となる苔、道具、容器などの仕入れルートを作り生徒に提供する(在庫するのではなく、注文時現金)
◇販売先ターゲット
- 知り合いや近所の人など個人
- カフェ(経営者を生徒にして店のイベント提案、商品化)
- ホテル旅館、飲食店
- オフィス
- 観光地のみやげ、道の駅の商品化など
◇収益性
商品単品の売価は2,000円〜3,000円クラス程度と設定するが月に2商品、好みのものをオーダーできること+苔テラリウム作り方動画をセットにして月額、5,000円とする。
カフェ、ホテル、飲食店などでは、店主や担当者が苔テラリウムを制作して商品化できることで商品価値を提供する。顧客を自分の弟子にすることで、ビジネスを拡大していく。
商品の利益率は、苔の仕入れ・容器(100均SHOP)により利益率は高いものとなる。またサブスクによる在庫リスクのない、計画的に安定した売上利益計画が立てられる。
経費としては無店舗、ネット等による普及のため自身の労務費、以外はかからない。
収益例) 月額5,000円の顧客を50件、集まれば毎月、25万円の売上で粗利益として15〜20万円の収益。
年間180万円〜240万円の収入が本業に加わる。
◇課題
- 毎月100商品を作るには、毎日3〜4作品を作る。もしくは休みは一日中、作品作りの時間となる
- 顧客を弟子にしていくと、独立するため顧客の奪い合いが起きたり、自分のコミュニテイーとするための企画や独創性のイベントなどが必要となっていく
- 外人観光客や海外展開などチャンスはありますが、輸出など植物検疫などの問題はあります。みなさん一緒にアイデア考えましょう🤗
この企画というか構想は今は、机上のものですが私はミニ盆栽や苔テラリウムが好きで関心があったので計画的にビジネスとしたいと考えています。会社経営や新商品化など手がけていた経験から、今は1人ビジネスや多角的収入の方法を考え中です。このようなアイデアやビジネス構想もこのプログで共有させてもらいますので、皆さんの意見や感想も下さい。
ビジネスは拡大するばかりではなく、利益や効率を最優先にして自分の地域や得意なお客様を作ること。自分だけのブルーオーシャンを見つける必要がありますね。