らしくないblog

ラックりゆったり楽しく生きる!沖縄生活レシピ配信中😋

食卓カラーを気にすれば健康とアンチエイジングが手に入る!

「茶色の食材」が好きなサイヤG

焼いた肉、揚げ物、納豆、アーモンド、あずき

健康的に食べていれば良いが

食材の色は注意したほうがいい。

食べ物、まんべんなく色を気にしたい。

食材が持つ「色」と健康

食材が持つ「色」は私たちの健康に大きな影響を与える。

バランスが取れた食事は重要。

食材の栄養素は単体では取れないものが多い。

食のバランスが取れていないと折角

口にしても効果的にカラダに吸収されない。

 

しかし食べ物は

様々な色の食材を少しづつ食べることで

互いの食材に含まれた栄養素が

効果的にカラダに吸収される。

食材・色の持つパワー

私は茶色が多い食卓なのですが

アナタの家は?

白や茶色が多ければ要注意!

加工が加わったもの、精製された

ものばかりだとカラダへの普段が大きい😞

赤い食材

赤い食材はトマト、いちご、りんごなど

これらの食材はリコピンアントシアニンと言う

抗酸化物質を豊富に含んでいる。

 

体内の活性酸素を中和したり除去する。

リコピンは特に、がん予防や生活習慣病をベースにした

血管や心臓の病気リスクを軽減する。

 

同時にビタミンCも多く含むため

免疫力アップを助ける役目も果たす。

緑の食材

緑の食材には、ほうれん草・ブロッコリー・アボカド・キウイなどがある。

これらの食材にはクロロフィルビタミンK葉酸が多く含まれているのが特長。

これら栄養素はいかに作用する。

  • 骨の健康
  • 血液凝固の作用
  • 腸活、体重管理

食物繊維を含む緑の食材は、できるだけ多く摂り

食事の最初に食べると「血糖値」が上がらず

カラダの負担が減る。

黄色とオレンジ食材

オレンジや黄色の食材には

カテロイド(β-カロテン)などが豊富に含まれていて

これらは体内でビタミンAに変換される。

ビタミンAは運動の維持、免疫機能のサポートの働きをする。

 

オレンジやマンゴーにはビタミンCが豊富

抗酸化作用の働きを活発にする。

老化や病気の元になる活性酸素を除去する働きをする。

シミやそばかすの原因となるメラニン色素の増殖を抑えるので

美容にはオレンジ👍

サラダに和える

健康維持やカラダをスムーズに働かせるために

「赤・黄色・緑・オレンジ」食材を意識して摂りましょう。

 

サラダとして食べる機会が多いと思いますが

市販のドレッシングはできるだけ止めておいたほうがいい!

精製した糖質、添加物、香料などが体の負担になる。

 

ドレッシングは素材を活かして以下のような

天然な素材で食べると

栄養価が効率よく摂れる。

おすゝめドレッシング材料
  • 自然塩
  • 黒粒コショー
  • オリーブオイル
  • ごま油
  • リンコ酢、バルサミコ酢
  • クラッシュしたナッツ類
  • ハチミツや黒砂糖
  • 天然の塩(粗塩や沖縄の塩)
  • フルーツ果汁

カラダにとって良いものをいただく時は

ドレッシングやソースにも気をつけたい。

折角の栄養素が台無しになるかもしれない。

 

サラダの素材、新鮮で美味して野菜と果物を

組み合わせれば、それだけでドレッシング😋👍

 

 

とにかく簡単! ランチ最適な「和風納豆カルボナーラ」

リモトーワーク中のサイヤGですが

毎日、16時間ファスティングしているので

昼が待ち遠しい!

今日は家で一人ぼっちなので

自前でパスタランチを作った。

とにかく簡単で時短です。

それでいてウマイ😋

パスタ誕生

いわゆるパスタは1970代

渋谷道玄坂の「壁の穴」がキッカケで大流行したはず。

世の中はスパゲッティーからパスタに変わった😄

 

たらこスパゲティーもヒットしたが

「キノコ&納豆のボンゴレ」が

納豆を使ったパスタ発祥だと思う。

 

高校生〜大学生にかけて

新宿や渋谷をウロウロしていた頃

イタリアンというワードに恐れをなして

敷居が高く店に入れなかったのを思い出す。

 

渋谷はデパートや映画館くらいしかなくて

今のように都会じゃなかったが。

 

いずれにしても納豆とパスタの組み合わせ

誰が考えたにしろすばらし〜

ゴハンがなくても納豆が食べられるのだから。

納豆カルボナーラ

今日は納豆が食べたいが

ゴハンが残っていないので、パスタと納豆を組み合わせる。

 

色々とYouTubeでも作り方が出ているが

俺のレシピは、極カンタン

まぁ10分あれば完成する。

めちゃくち和風で美味しい納豆パスタです!

▶︎材料

  • バスタ(乾麺)・・・80g
  • 納豆・・・1パック(タレ付)
  • 卵白・・・1個分
  • 卵黄・・・1個分
  • そばつゆ(濃縮)・・・大さじ1
  • 柚子胡椒(チューブ)・・・お好み
  • 小口ネギ・・・適量
  • 水・・・500cc
  • ごま油・・・少々

▶︎作り方

👉そばつゆでバスタを茹でる!

  1. 大きめのフライパンに水とそばつゆを入れてバスタ乾麺を入れて強火で8分ほど茹でる 👉ここでバスタ味つけ
  2. 水気が底が見えるくらい少なくなったら納豆とタレ、卵白、小口ネギ、ごま油、柚子胡椒を加えて一気に混ぜる。とにかく手早く混ぜる。
  3. お皿にもって中央に卵黄を飾り完成

▶︎MEMO

このバスタ!

時間がなくて本格的、和風で

パスタ食べたい人にはおすゝめ。

茹でる時間を使って用意しておけば

作業に着手して完成まで10分以内で終わる。

 

リモートワークしていても

昼休み、大切だものねー😊

 

栄養的見地で言えば

塩分が少ない。

茹でにも味つけにも使わない。

そり代わり納豆のタレ+そばつゆで茹でる。

 

この納豆パスタですが

何回も作っているのだが、ニオイも気にならない。

卵白と柚子胡椒を一緒に混ぜているせいか

独特なニオイもない。

調理の際も他の人がいるランチタイム邪魔にならない。

 

お昼に納豆食べたい時

パスタランチしたい時にどーぞ👍

 

沖縄の美と健康の秘密は「ミネラル」だった!

沖縄に移住して気づいたのですが「ミネラル」が豊富な島!

  • 沖縄とミネラル
  • 沖縄食材とミネラル
    • 自然塩
      • ミネラルの多様さ・ギネス認定
    • 黒糖
      • ミネラルを含む糖類
      • 黒糖に含まれるミネラル
    • 島野菜
    • 調理方法
  • ミネラルと生活(まとめ)

沖縄とミネラル

沖縄は美しい海、青い海で知られている。

長寿の島としても有名。

 

沖縄の美と健康の秘密について探ってみた。

私の説としては「ミネラル」にある。

結論からお話しすると沖縄の自然環境には豊富にミネラルが含まれている。

海や土地

そこに育つ野菜や海藻類、食べ物

 

それらのミネラルが住んでいる人々に大きな影響を与える。

話を進める前に「ミネラル」についてまとめた記事があるので

参考にしてください。

www.rasikusinaig.info

続きを読む

キリッとした白ワインと逢わせたい塩鯖のポワレ

台風一過の沖縄

長い台風で、あちこちで食材が不足している。

魚の漁にも出られないし野菜は収穫もままならない。

スーパーで見つけた塩鯖でBuono!ポワレを作ってみた!

今さら聞けない“焼き方”

レストランなど調理方法でよく聞く言葉

ソテー、ムニエル、ポワレ

何が違うんだろうか

洋風メニュー、ただでさえわかりにくいので「焼きもの」について

まとめてみた。

焼き方の違い
  • グリル・・・溝がある鉄板を使い、食材に網目模様の焼き色がつく。焼く際に余分な水分や脂を落として素材のうま味を引き出す。鉄板焼きBBQもグリルの仲間。
  • ロースト・・・お肉を切らず丸ごと大きな塊で焼く。蒸し焼きや炙り焼きです。
  • ソテー・・・平らなフライパンで少量の油で炒める。バターで肉や魚、野菜を炒め焼する
  • ムニエル・・・「ムニエル」はフランス語で粉屋、魚に粉類をまぶしてバターなどで焼く方法
  • ポワレ・・・肉や魚の切り身を、油を引いたフライパンで表面がカリッとするように、調理中に出た油を素材に掛け回しながら香ばしく焼く方法

焼き方や調理方法を知っておけば、食べる前の楽しみも増しますね😋

塩鯖のポワレ

本日のおすゝめ料理は

ガーリックと鷹の爪の香りがうつったオイルで表面をカリッと焼き上げる

塩鯖のポワレとなります。

 

ポワレした鯖の下にはワインビネガーに漬け込んだ大根の鬼おろしを

敷いています。

バジルの葉を潰しながら鯖のポワレ、洋風大根おろしを一緒に召し上がれ😋

▶︎材料(2〜3人分)

  • 塩サバ(骨抜き)・・・2尾
  • 大根おろし・・・1/3本
  • ワインビネガー・・・小さじ2
  • バジルの葉・・・適量
  • プチトマト・・・4個
  • 白ワイン・・・大さじ2
  • ローズマリー・・・2〜3本
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪・・・少々
  • 黒粒コショー

▶︎作り方

  1. 塩サバ1尾を4つに切り分けてバットに入れて白ワインを振りかけてローズマリーを一緒つけ込み1晩おく
  2. 1の鯖をキッチンペーパーでしっかり水気を拭き取っておく
  3. 大根を粗めにおろして水気を絞ってからワインビネガーと合わせて冷蔵庫に入れておく
  4. フライパンにオリーブオイルをひいてニンニクと鷹の爪を炒めて香りを立たせる。
  5. フライパンに2の鯖を皮目から焼く。オイルと鯖から出る脂を一緒にかけまわしてカリッと焼く
  6. お皿に3の大根おろしを平らに丸く盛り付ける。その上に焼いた鯖を盛りつけ黒コショーをたっぷり目にかける。バジルの葉、プチトマトを飾って完成

ワインと食卓

毎月12本のお届けワインにハマっていてワインにあう食事が多くなっている我が家。

夫婦2人、時々友人参加の食卓なのですが1ヶ月で12本が消えてしまう。

休肝日もあるので2日で1本というところか🍷

ワイン健康効果

のんべいが飲酒を正当化するための材料がだいぶ揃っているアルコールだ😆

ただし1日にワイングラス2杯が適量だそう。

健康効果なら

白ワインより赤ワインの方がポリフェノールが摂れるのでおすゝめ。

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

「台風はキライになっても沖縄は嫌いにならないで😂」生ハム入りのガーリックポテサラ

脈略のないタイトルになってしまった。

沖縄、台風に見舞われて4日ほど外出していません。

冷蔵庫の食材が尽きてた😞ジャガイモを使ってゴージャスなポテサラ。

沖縄台風

沖縄歴45年、移住して3年

沖縄の台風は何度か経験しているが、今回はヤバい!

全島まきこみ、災害や停電、観光シーズンで観光客も大変な騒ぎ。

 

これから週末にかけて、リターンというから困ったもんだ。

我が家は、出かけないのが一番と4日ほど家にいるのだが、いよいよ生鮮食品

を中心に食材が限られてきた。

 

家から数十メートルのローソンに寄ってみたが以下の有様。

日配品(毎日配送される乳製品、パン類、弁当など)はほぼゼロ

気休めの乾き物やせんべいなど買ってきました。

知り合いの家族も東京から沖縄に遊びにきているがホテル缶詰状態で

旦那さんは何度か沖縄に来ているらしいが、奥さんや子供は初沖縄という。

 

沖縄の海も、空も見られないなんて悲しすぎる

「台風はキライになっても沖縄は嫌いにならないでね」

生ハム入りのガーリックポテサラ

台風に関係なく、引きこもりに近いサイヤG

最近、格安のワイン12本お届けに、はまっている

2日に1本空いているので、なんとか1ヶ月はもっている😄

 

1本あたり1000円しないが、これがバカにならないお味。

もともとは倍くらいするらしいのだが、ちゃんとしたコルクのワインで

イタリア、フランス、ホルトガル、南アフリカなど産地も色々

お味も色々で楽しめる。

 

仕事もオンラインでやっているため4時くらいに切り上げて

ワインを飲むのだがチーズやクラッカーにも飽きてきた。

ポテサラ食べたくなって、赤ワインにあうガツンとしたポテサラにした。

▶︎材料

  • じゃがいも・・・2個
  • にんにく・・・5房
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 塩・・・少々
  • 黒粒コショー・・・適量
  • 生ハム・・・100g
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • マスタード・・・小さじ2
  • ローズマリー・・・数枝
  • ローズマリー・・・葉の部分
  • 島とうがらし(鷹の爪OK)・・・2個

▶︎作り方

  1. 小さめの鍋にオリーブオイルを入れて、皮を剥いたニンニク・島とうがらしローズマリーを弱火で7分ほどニンニクが焦げ茶色になるまで加熱する。
  2. じゃがいもを皮のままラップに巻いて6分ほど加熱して、皮をむいておく。
  3. ボウルに1のニンニク(3房)と2の加熱したじゃがいもを熱いうちに崩しながら、塩・コショーをして混ぜる。
  4. 粗熱が取れた3にマヨネーズとマスタードを加えて和える。
  5. さらに生ハムとローズマリーの細かくした葉を加えて混ぜて完成。

👉1でできるガーリックオイルは、別な料理で使いましょう。

▶︎MEMO

生ハムの塩気や食感

ほくほくの丸ニンニク

ローズマリーの香り

島とうがらしとガーリックオイルとマスタードのパンチ力

 

これらが相まったポテサラは極上のワインつまみとなりました。

窓の外は、台風の風や雨でエライこっちゃですが

家にこもってチビチビ、ごくごくと🍷を楽しみましょ。

《やっぱり赤、ガツンと赤という人におすゝめ》

《すっきり白もいいねという人にはコチラ》

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

ちぎり野菜と韓国海苔でかんたんナムル

野菜が美味しく食べられるナムルが好き!

35度の久米仙(泡盛)を炭酸で割ってアテでいただくナムルが好き!

痩せるわ、生活習慣病の予防になるわのナムルが好きです😋

野菜の切り方

野菜は切り方で、美味しさも栄養効果も変わる。

野菜の美味さや栄養を逃さないためにはコツがある。

  1. 皮を剥くか剥かないか
  2. 細かくするか大きく切るか
  3. 繊維に沿って切る
  4. 加熱してから切る

〔皮まで食べる〕トマト、人参などは皮に栄養が詰まっていて豊富

できるだけ皮まで食べたい野菜です。

 

〔細かく切る〕玉ねぎやニンニクなどは細かく切って、繊維を壊すことで栄養が

効率よく摂れる。

これらの野菜は、空気に触れることで「アリシン(血液サラサラ成分)」に

変化するので、切ってから10分ほど放置しておくのが良い。

調理、まごまごしてればそのくらい時間は経つけどね😁

 

〔加熱してから切る〕ほうれん草、ニラ、オクラなど加熱しても美味しい野菜。

野菜を切ってから茹でてしまうと、栄養素が茹で汁に逃げてしまう。

特に根本にある栄養などしっかり摂れるので、茹でてから切らないと

栄養もうまさも台無しですよ。

ちぎり野菜と韓国海苔でかんたんナムル

使い道が多い野菜、キャベツときゅうりを使ったナムルです。

これらの野菜は、クセもなく香りも強くない。

包丁で切るより、手でちぎって食べれば食感、口当たりも良く

ナムルにすると抜群のうまさ。

 

「ちぎり野菜」最大のポイント(メリット)は

野菜からアクが出にくくなって断面が増えるので味が染み込みやすくなる

▶︎材料(2〜3人前)

  • キャベツ・・・1/4玉
  • きゅうり・・・2本
  • 塩・・・小さじ1/2
  • 韓国のり・・・1パック
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白ゴマ・・・適量

《こだわりの塩》

《こだわりの胡麻油》

《こだわりの韓国のり》

▶︎作り方

  1. キャベツを適当な大きさにちぎる、きゅうりは1/3くらいの長さに折ってまな板の上で、手で圧をかけて粗く潰す。
  2. ちぎったキャベツ、潰したきゅうりに塩をしてしばらく置いてから、野菜を絞って水気をしっかり抜く。
  3. ボウルに野菜と一緒に鶏ガラスープの素・韓国のり・ごま油を加えて和えたら味か馴染むよう冷蔵庫で30分ほどおいて完成。

▶︎MEMO

食感がよく、味がしっかりと馴染んでいるナムルです。

韓国のりの風味も加わって、味わい深いナムルになりました。

 

包丁も使わず、まな板とボウルさえあればできちゃう。

調理時間も5分もあれば、あとは冷蔵庫に入れるだけ。

2〜3人前原価(コスト)も150円くらいみとけばOK。

 

これで美味しさと健康が手に入るナムル!

週末はナムルってみない😋👍

 

ダイエットや糖尿病改善に成功した体験を別ブログにしました。

namulushokudou.hatenablog.com

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

意外と知らない! ストレスとビタミンCの関係性

ビタミンC=美容に良い

というイメージが強いですがストレスに立ち向かうのにも良い効果があります。

ビタミンCの役割り

ストレスに対抗する体内物質(抗ストレス物質)には下記のようなものがあります。

これらの物質を体内で合成するためにはビタミンCが必要になります。

ストレスがかかると、こうした抗ストレス物質が脳内で大量に作られるめ

ビタミンCが不足します。

 

またビタミンCは、抗酸化物質でもあるため、コラーゲンの合成にも使われます。

ビタミンCが不足することで抗酸化力と免疫力も低下します。

ストレス過多の時、肌荒れや吹き出物など思い当たることが多いと思います。

 

「過度なストレス」は血管や皮膚などの細胞組織を支えるコラーゲンの力が

弱まり体調も崩すことになりココロもカラダも踏んだり蹴ったりとなります。

ビタミンCの摂り方

ストレスがかかっている時ほどビタミンCが必要です。

今はサプリメンが出まわってお手軽ですが、できれば野菜や果物のビタミンC

から摂るのが良い。

効果的です。

サプリメントから摂るビタミンC

ビタミンCは、体内で作ることのできない物質のため日々の食事から

摂るしかありません。

 

大量に摂りすぎると消化器系で軽度の影響が起きます。

腎臓に問題を抱えている人などは腎臓結石のリスクなど増すため

気をつけないとなりません。

大量摂取は他のビタミンやミネルの吸収を阻害する可能性もあります。

 

サプリメントから摂れるビタミンCは、即効的な効果は期待できるのですが

2時間程度で体外に排出されてしまうため効果は長く期待できません。

かと言って大量に摂取しても問題はあります。

野菜や果物から摂るビタミンC

ビタミンCは非常にパワフルなビタミンで私たちの健康維持や増進に大きく

貢献してくれまする

 

サプリメントでは数時間で体外に排出されてしまうのですが

野菜や果物から摂ったビタミンCは十数時間以上かけてゆっくり吸収されます。

 

野菜や果物から摂るビタミンCは、食物繊維や他の栄養素としっかり体内に

吸収されます。

サプリメントのように大量に摂取されることもできないため

自然と必要な量が体内に取り入れられます。

 

ゆっくりと吸収された方が良いビタミンCですが

サプリメントより野菜(果物)ジュースがゆっくり吸収されます。

野菜(果物)ジュースよりも生野菜(果物)の方がゆっくり吸収されます。

食べ物別・ビタミンCが体内に吸収される速度(おそい順)

生野菜(果物)▶︎ 野菜(くだもの)ジュース ▶︎サプリメント

ビタミンCは適量を体内にとどめながら時間をかけて吸収していくのが良いです。

昔からテレビなどコマーシャルで流され続けられるイメージに

振り回されてはいけません。

ビタミンCが多く含まれる食材

フレッシュな様々な食材から摂ることができるビタミンCですが

意外と馴染みのある食材をきちんと食べていれば必要な量を摂ることができます。

パプリカなら1/2個、キウイフルーツなら1個食べれば

1日のビタミンC摂取量が確保できます。

ビタミンCを多く含む食材(順不同)

ビタミンC(まとめ)

昭和40年(1965年)オロナミンCの発売あたりから

ビタミン摂取の必要性が世にインプットされ続けてきた。

 

「ビタミンC」当たり前のものを新鮮に食べていればビタミンCは摂れていたのだから

テレビやマスコミの力はすごい、というか怖い。

スポンサー(大企業)の思惑で食生活イメージまで変えられてしまう🍋😅

 

今回の記事、まとめてみました。

  • ビタミンC はサプリメントやジュースにするより生の野菜や果物を食べて摂るのがよい(食物繊維を含む食べ物は十数時間、体内でビタミンCが吸収される)
  • ビタミンCは一定時間で体内から排出してしまうので、毎日の食事で野菜や果物から摂るのがよい
  • ストレス撃退にはビタミンCを摂って抗ストレスホルモンをバシバシ作ろう

ビタミンCは美容だけでなくストレス対抗にも必要です。

嫌なことあったら、レモン丸かじりしたら、鬱積した気持ちも

少しは晴れるからもしれない😋🍋

フレッシュな野菜や果物で、毎日の食事からビタミンCをコンスタントに摂りましょう。

《おすゝめの沖縄ビタミンC》

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

化学調味料のしっぺ返し

《移住して3年、沖縄産パイナップル食べてヘタ植えていたら実がなりました!😄🍍》

ハイサイ!ご不沙汰

2ヶ月ぶりの投稿になります。

近況

毎日ブログを書くと決めて今年の春、3年目となり何とか続けることができました。

blogの登録者、遊びに来て下さったブロ友や読者の皆様のおかげで

続けて来られました。

 

生来、飽きっぽくて刺激を求めることが好きな私

ブログ生活も続けていたらコンセプトの違うものを記事にしたくなりました。

《色鮮やかな魚がたくさんの沖縄》

1つのテーマは「沖縄」

沖縄つながりで友達を作りたい!

と「78🌺Base」という下記のミニサイトを作成中です。

今年の5月から準備していますが、沖縄の達人たちの輪を広げている最中で

のんびり進めていますので、時々あそびに来てもらうとうれしーです。

78base.rasikusinaig.info

続きを読む

揚げてはいけない! トルネード春巻き

3本分の春巻き、つなげて巻いてしまった😊

しかも揚げない!

外はパリパリ中は、もちもちの春巻きです。

  • イデアのひねり方
    • レイチェルの旅レシピ
  • トルネード春巻き
    • ▶︎材料(3個分)
    • ▶︎作り方
    • ▶︎MEMO

イデアのひねり方

残りの人生も限りがあるサイヤG

自分は何がしたかったのかな??と思い起こしてみた。

 

「アイデアを形にする!」だな😄

ビジネスでもパフォーマンスでも料理でも

イデアを思い巡らすのが楽しい!

 

ガキ▶︎小▶︎中▶︎高校は、いたづらを思いついては実行していた。

学校の廊下で立たされるのは日常茶飯事

高校では竹刀やバットで叩かれた(今時じゃニュース流れるが😆)

 

オトナになったら、アイデア出しては実行して失敗の連続。

イデア100も出してりゃ1つくらいはアタリもあったけどね。

ここ10年、ビジネスではアイデア出すのを止めたらあれよあれよと⤵️😭

 

やはりアイデア出しているのが性に合っている。

実行するかしないかは別としてね。

 

今のところは料理のレシピで考えるのが楽しい。

自分のアイデア出し方、まとめてみた。

  1. まず気になるものを食べてみる、家で真似してパクってみる
  2. 次は一つだけ変えてみる(形・大きさ・材料・盛りつけ)

イデアというよりアレンジですな。

イデアなんて、どっかでいつか誰かが同じようなものは思いつく。

 

それを肉付けしたり、削ぎ落としたりした方がいい。

発明なんぞ一生に一つでも起きたらラッキー!

 

だからアレンジしてみりゃ自分のものと思えばいい。

誰がなんと言おうとそれがオリジナル^_^

《レイチェル「パリの小さなキッチン」》

サイヤGの料理「パクリ師匠」レイチェル

動画貼りつけます。

世界中まわって、気に入った料理やシェフの真似をしながら

アレンジする。

レイチェルの旅レシピ


www.youtube.com

続きを読む

みんな好きになる! 「フライドオニポテリング」

1つのリングで栄養も旨さもいっぱい詰まっている!

ドーナッツの大きさくらいです。

フライドオニポテリング

春休みで、小さい姫たちと過ごし中のグランドジジイです。

彼女たち、食べ物が偏っていて肉や魚は限られている。

野菜は好き、フライド何とかも好き!

 

それでフライドオニオンとフライドポテトを合体。

玉ねぎの輪切りに、マッシュポテトを巻きつけて😋

▶︎材料

  • 玉ねぎ・・・1個
  • じゃがいも・・・2個
  • 牛乳・・・50cc
  • バター・・・小さじ1
  • 塩・コショー・・・少々
  • 小麦粉・・・大さじ1
  • 卵・・・1個
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • パン粉・・・大さじ1.5
  • パセリ・・・適量

▶︎作り方

  1. よく洗った皮つきのじゃがいもをラップに包んで7分レンチンする。
  2. 1のじゃがいもの皮を剥いてボウルに入れてレンチンで温めた牛乳とバターを混ぜて潰してマッシュポテトを作る。軽く塩・コショーをして味つけ。
  3. 玉ねぎを横に5等分にカットする。真ん中の3層くらいを抜いておく。
  4. 3のオニオンリングに冷めた2のマッシュポテトを粘土の要領で塗りつけてドーナッツ型に整える。ラップにマッシュポテトをひいてオニオンリングを埋め込んで整えるとやりやすいです😁
  5. 4に小麦粉+卵+マヨネーズのドロっとしたバッター液をつけてパン粉をつける。
  6. 深めのフライパンで170度に熱した揚げ油で両面、色がつくまで揚げる。
  7. 器にもってパセリを散らして完成。

▶︎MEMO

揚げ物は、パン粉をつけた状態で冷蔵したり冷凍しておくと

剥がれがない。

夕方、思いついてマッシュポテトが冷めきっていなかったため

揚げた時にちょっと暴れ気味。

 

部分的に、はじけたりしたがご愛嬌で。

思ったよりも、うまくできて

小さい姫たちは、ケチャップやトンカツソースで美味しそうで食べている。

 

ジューシー玉ねぎとオイモ

ドーナッツのような大きさで美味しいよ!

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

イカ墨そうめんの蛍イカ添え

本土の季節感から、遠ざかりつつあるサイヤG。

皆さんの地域はどんな気候でしょうか?

沖縄は曇り多いですが日中は、汗ばむような気温となりました。

本日レシピは、沖縄郷土料理でよく使われる「イカ墨」です。

  • 沖縄のイカ墨汁
  • イカ墨そうめんの蛍イカ添え
    • ▶︎材料(2人前)
    • ▶︎作り方
    • ▶︎MEMO

沖縄のイカ墨汁


www.youtube.com

続きを読む

スペアリブのりんご赤ワイン煮込み

最近、むかし仕事でまわった外国や友人たちを思い出して料理にしてます。

風情がある人間なら音楽や詩などもいいのですが、食いしん坊の私は料理😋

沖縄の食材と生まれ故郷の信州りんごを

ドイツ料理風にして煮込みました。

ドイツ人気質と料理

ドイツから来て港区や神楽坂をウロウロするサイヤGの友人@不良オヤジたち
真ん中ドイツ親父はもと有名プロスキーヤー今CEO😁

20年以上、ドイツから製品材料を仕入れていた関係で

ドイツの企業や人、料理に詳しくなったサイヤG。

こんな印象が強い。

ドイツ人の気質

都市部を離れた街並みも清潔

ドイツの企業と長年、取引をしたことがあり思うのですが

日本人と共通するところも多く意外と相性の良い国。

  • 曲がったことが嫌い
  • キレイ好き・勤勉・真面目・ルールに従う
  • あやまらない、頑固
  • 倹約家(ケチ)が多い
ドイツ料理
  • シンプルな味つけ、ボリューム感がすごい
  • ソーセージとビールにはうるさい(と言うか名物はそれしかない😋)
  • 燻製や酢漬けなど保存食が多用される
  • じゃがいもは必ず添えられる

仕事やプライベートでもおつきあいが多かったが

こんな感じで、日本人に共通するところが多かった。

 

違うところと言えば「とにかく謝らない!」

明らかに相手方のミスでも、謝らない。

違っていると分かっていても、次はどうするなど「原因」からは

避けて進もうとする。

 

改善や改良しようとしないわけではないのだ。

ミスを認めるとしたら「○○の部分は・・」と限定するのがうまい。

何か憤然として消化不良になることが多かった(^^)が

ペコペコしすぎる日本人、見習うべきものもあった気がします。

スペアリブのりんご赤ワイン煮込み

Wine12本セレクト、コルク仕様なのに1本あたり700円というコスパ!
今日は全部飲むのはグッとガマンして1/4を料理で使う😅

豚肉スペアリブのことを沖縄では「ソーキ」と呼びます。

沖縄そばのトッピングとして有名なやつ。

今日は、ドイツ料理風に煮込んでみました。

ドイツ人大好きな、じゃがいもはマッシュポテトにして添えます。

▶︎材料

  • 豚スペアリブ(ソーキ)・・・・1kg
  • りんご・・・1個
  • 玉ねぎ・・・1個
  • セロリの葉・・・1本分
  • ローズマリー・・・3本
  • 赤ワイン・・・200cc
  • 水・・・200cc
  • 塩・コショー・・・適量
  • コンソメスープの素・・・小さじ2
  • トマトケチャップ・・・小さじ2
  • ウスターソース・・・小さじ2

《マッシュポテト》

  • じゃがいも・・・2個
  • 塩・コショー・・・少々
  • 生クリーム・・・50cc
  • バター・・・大さじ1

▶︎作り方

炒めてお肉から出る余分な脂を拭き取る

ソースのベースとなる野菜とリンゴをしんなりするまで炒める

お肉を戻してローリエを加えてしっかり煮込みます
  1. じゃがいもを茹でたり、レンチンして潰して塩・コショーをして生クリーム・バターを加えて練ってマッシュポテトを作っておく。
  2. スペアリブをフライパンで焦げ目がつくまで焼く。肉は取り出して、肉から出た油(脂)は2で使います。
  3. 煮込み用の鍋で、玉ねぎ(スライス)・りんご(スライス)・セロリ(みじん切り)を1で炒めたときに出た肉汁や脂と一緒に具材がしんなりするまで7〜8分ほど炒める。
  4. 3の鍋に2の炒めたスペアリブと水・コンソメスープの素・ローズマリー・赤ワインを加えてフタをして30分ほど弱火で煮込む。
  5. スペアリブだけ取り出して残っている野菜や煮汁をミキサーにかけザルで漉す。濾したソースを鍋に戻して加熱してトマトケチャップ・ウスターソースを加えてソースを完成させます。
  6. お皿に1のマッシュポテトをしいて、その上にスペアリブをかざる。5のソースをたっぷりかけたら完成です。

▶︎MEMO

リンゴと香草をたっぷり使ったソースは素晴らしく濃厚😊

豚肉は肩ロースの方が食べやすいのだが、やはりスペアリブの旨味には適わない。

骨や気骨、けっこう大事^ ^

 

豚の煮汁+赤ワイン+香草+リンゴがギュッと詰まったスペシャルソース

スペアリブはもちろんですが、粗めのマッシュポテトがいい仕事!

ドイツでじゃがいも、食卓には欠かせない!

 

ドイツの悪友、自分でもドイツには美味い食べ物がない!

ドイツは内陸部で海がなく、煮込みものかソーセージのように保存する食べ物しかない!

長野生まれの私は、親近感を抱いた記憶が・・・

 

みんなで食卓を囲んで同じ鍋の煮込み料理をいただく。

マッシュポテトをシェアしていただくと会話も弾むというわけだ😋

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

卵&タマゴのキーマカレー

こんなタイミンクで恐縮ですが・・・

沖縄は本土に比べて卵が豊富、まだ安いです。

卵が大好きなマイファミリー

スパイスカレー、1人分2個使ってみた😂

沖縄タマゴ事情

沖縄の卵、本土に比べて安いのは需要と供給のバランスか?

沖縄では、ほとんど県産品で間に合う卵、物流費なども抑えられるせいか

お安い。

 

最近まで特売日に限りますが、L玉1パックで118円、最近は158円になりましたが。

全国放送流れるニュースを見ればお得感がヒシヒシと。

1年くらい前までは、卵1パックの値段は気にもしていませんでしたが・・

このくらいの緻密さがあれば、事業も失敗しなかったのにとドンブリ性格を反省😆

昭和から何十年も、食品の優等生だったタマゴ

これからは燃料費、餌代が上がるため

沖縄も本土も生産者や消費者も環境、厳しくなっていきそうですね。

卵&タマゴのキーマカレー

先日、1人1パック限定の安い卵を手に入れたので

今日は1人で2個タマゴを使う贅沢なスパイスカレーを作りました。

バチ当たり目、と言われそうですが、そんな機会もなかなかなさそうなので🍳

▶︎材料(3人分)

  • ひき肉・・・200g
  • 玉ねぎ(みじん切り)・・・1個
  • 人参(みじん切り)・・・1/2
  • じゃがいも(みじん切り)・・・1個
  • トマト缶・・・1/2缶
  • ローズマリー・・・2本
  • 鷹の爪・・・少々
  • 卵・・・6個
  • ご飯(冷や飯OK)・・・3膳分
  • パセリ・・・適量
  • 塩・コショー・・・各小さじ1/2
  • パクチー・・・お好み
  • 福神漬け・・・適量
  • カレー3MIX(調合済みカレー粉)・・・大さじ2+α

👉「鷹の爪」調合済みのカレー3MIXは、辛さ控えめなので鷹の爪を足しました。

辛さはチリペッパーなどお好みの香辛料で調整するのが良いです。

《スパイスカレー作るならコレ1つで簡単!》

▶︎作り方

  1. ゆで卵(半熟)を3個作って、殻を剥いたらスパイスカレー粉にまぶしてジプロックに入れて1晩、放置。
  2. 鍋に油をひいて、おろしニンニク・生姜をよく炒めて香りをたたせてから、ひき肉を加えて炒める。ひき肉がカリカリと焼けたら、ローズマリー(葉)・みじん切りにした玉ねぎ・じゃがいも・人参を加えて火が通るまで炒める。
  3. 2にトマト(缶)を加えて水気を飛ばしてペースト状にします。塩・コショーで味を整える。キーマカレーの完成
  4. 冷や飯などで良いですが、ボウルに冷めたご飯と卵(3個)を入れてムラなく混ぜて、卵ご飯にする。パセリをみじん切りにしておく。
  5. 4の卵ご飯を、油を少なめにひいたフライパンで強火で炒め仕上げにパセリのみじん切りを加える。
  6. 5を器にもって中央部に3のキーマカレーをのせ、1のカレーの漬け卵を置く。パクチー福神漬けを添えたら完成です。

▶︎MEMO

カレーのづけ卵、おウチゆで卵やラーメン屋の漬け卵とも違って

イケてる! 白みの部分がカレー味🍛

 

キーマカレーライスのライスは、ようは卵チャーハンですが

パセリの香りと苦味も加わって卵、しっかり味わえます!

 

キーマカレーは、じゃがいもや人参、玉ねぎがトロトロになって一体化した旨さ。

ひき肉は、存在感あるように、できるだけ塊にしてカリカリに焼くキーマカレー

ミートソース、ラザニアなど上手くできる。ここおさえておいた方がいい👍

(むかーし麻布のフランス大使館にコックで勤めていた不良オヤジ外人に聞いたPOINT)

 

素材は身近でシンプルなものでしたが、エスニックなカレーとなりました。

まだまだ続くスパイスカレー生活😄

《スパイスカレー作るならコレ1つで簡単!》

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
にほんブログ村

茄子とトマトのヨーグルトキーマカレー

茄子とトマトを主役にしたスパイスカレーです。

コクだしにはベーコン使ってます。

茄子とトマトのヨーグルトキーマカレー

スパイスカレー生活、続けています。

私の場合、こんな理由

  • カレー好きで糖質を減らしたい(ご飯が少なくて済むし、市販カレー粉のように糖質が多くない)
  • カレー好きで脂質を減らしたい
  • カレー好きで野菜をたくさん摂りたい

他にも理由はあれど、1番の理由は「調合済みのスパイスカレー」を知ったこと!

とにかくテクニックも要らずに美味しいスパイスカレーができるのです。

あとはどんな健康的でカラダに良い具材にするか選ぶだけ!

▶︎材料(2人前)

  • プチトマト・・・6個
  • 揚げなす(冷凍)・・・8個
  • ベーコン・・・4枚
  • 玉ねぎ(みじん切り)・・・1/2個
  • おろしニンニク・・・小さじ1
  • おろし生姜・・・小さじ1
  • ヨーグルト・・・30g
  • カレー3MIX(調合済みスパイスカレー粉)・・・大さじ1
  • トマト缶・・・1/2缶
  • 塩・・・少々
おすゝめの業務スーパー「乱切り揚げなす」

揚げ物、面倒なので重宝してます。

揚げなす、いろんなメーカーから出ているが業務スーパー価格も味もイチ押し!

tokubai.co.jp

続きを読む

糖尿病の予防「キャベツと海苔のナムル」

健康のためキャベツをできるだけ多く食べています。

野菜であれば何でも良いのですが、キャベツは手頃に手に入るし

味も好きです。

私の命拾いにもすこし貢献とていると思われる「キャベツのレシピ」です。

  • キャベツ@健康
  • キャベツと海苔のナムル
    • ▶︎材料
    • ▶︎作り方
    • ▶︎MEMO
  • キャベツのレシピ
    • 食生活改善・途中経過は下記

《60PにサイヤG記事載っているよ》

キャベツ@健康

野菜食が健康に良い!

特に生活習慣病を抱えている人にとっては「食生活の改善」が1番大事なこと。

根本的な治療として薬で治療したり、運動は限界がありますが

カラダを変えていくために、毎日の食べ物を変えれば未来は変わってくる。

 

私は子ども、大人になってからも野菜はお肉料理のつけ合わせくらいにしか

思っておらず、野菜を残すことが多かった。

肉と魚は完食しても、野菜は必ず何かしら残していた。

 

その中でただ一つキャベツはよく食べていました。

揚げ物や肉料理につくことが多かったこともありますが😆

 

この10年間、大きな病気や手術をしたりしましたが

ベースになっているのが「生活習慣病

病気や手術のたび栄養指導を受けて「野菜の多い食事」

そしてベジタブルファーストの食事。

どうせやるならと「キャペツ」を主体に取り組んでいます。

今日は、すごく簡単なのにすごく美味しいナムルです。

キャベツと海苔のナムル

▶︎材料

  • キャベツ・・・1/3個
  • 海苔・・・大版を1枚
  • ●ごま油・・・大さじ1
  • ●白ゴマ・・・大さじ2
  • ●創味シャンタン・・・小さじ1
  • ●おろしニンニク・・・小さじ1

▶︎作り方

  1. キャベツを1cm幅くらいで切って耐熱容器に入れてレンジ2分。
  2. 粗熱をとってしばらくおくと水分が出るので、手で軽く絞って水気を切る。
  3. ボウルに●調味料を合わせて2のキャベツ、海苔をちぎって入れ混ぜたら完成。

▶︎MEMO

ゴマの香ばしさや、海苔の風味がアクセントとなり

キャベツの歯応えも良いナムルです。

 

このナムルだと、ベジタブルファーストにして食べると

意外と腹も膨らんでいい感じです。

ご飯のお供にすると、ばくばく食べてしまうので、サイヤGお粥です😋

キャベツのレシピ

この3年間、ベジタブルファーストやキャベツ食で

私は「ヘモグロビンA1c(糖尿病の検査数値)」が7.0が5.5まで落ちています。

 

数値が6.5以上だと慢性的な糖尿病の領域

5.5%付近は正常値なので、キャベツにたくさん助けられて改善しています。

体重も120kgから現在97kgに✌️

食生活改善・途中経過は下記

www.rasikusinaig.info

続きを読む