「茶色の食材」が好きなサイヤG
焼いた肉、揚げ物、納豆、アーモンド、あずき
健康的に食べていれば良いが
食材の色は注意したほうがいい。
食べ物、まんべんなく色を気にしたい。
食材が持つ「色」と健康
食材が持つ「色」は私たちの健康に大きな影響を与える。
バランスが取れた食事は重要。
食材の栄養素は単体では取れないものが多い。
食のバランスが取れていないと折角
口にしても効果的にカラダに吸収されない。
しかし食べ物は
様々な色の食材を少しづつ食べることで
互いの食材に含まれた栄養素が
効果的にカラダに吸収される。
食材・色の持つパワー
私は茶色が多い食卓なのですが
アナタの家は?
白や茶色が多ければ要注意!
加工が加わったもの、精製された
ものばかりだとカラダへの普段が大きい😞
赤い食材
赤い食材はトマト、いちご、りんごなど
抗酸化物質を豊富に含んでいる。
体内の活性酸素を中和したり除去する。
血管や心臓の病気リスクを軽減する。
同時にビタミンCも多く含むため
免疫力アップを助ける役目も果たす。
緑の食材
緑の食材には、ほうれん草・ブロッコリー・アボカド・キウイなどがある。
これらの食材にはクロロフィルやビタミンK、葉酸が多く含まれているのが特長。
これら栄養素はいかに作用する。
- 骨の健康
- 血液凝固の作用
- 腸活、体重管理
食物繊維を含む緑の食材は、できるだけ多く摂り
食事の最初に食べると「血糖値」が上がらず
カラダの負担が減る。
黄色とオレンジ食材
オレンジや黄色の食材には
カテロイド(β-カロテン)などが豊富に含まれていて
これらは体内でビタミンAに変換される。
ビタミンAは運動の維持、免疫機能のサポートの働きをする。
オレンジやマンゴーにはビタミンCが豊富
抗酸化作用の働きを活発にする。
老化や病気の元になる活性酸素を除去する働きをする。
シミやそばかすの原因となるメラニン色素の増殖を抑えるので
美容にはオレンジ👍
サラダに和える
健康維持やカラダをスムーズに働かせるために
「赤・黄色・緑・オレンジ」食材を意識して摂りましょう。
サラダとして食べる機会が多いと思いますが
市販のドレッシングはできるだけ止めておいたほうがいい!
精製した糖質、添加物、香料などが体の負担になる。
ドレッシングは素材を活かして以下のような
天然な素材で食べると
栄養価が効率よく摂れる。
おすゝめドレッシング材料
- 自然塩
- 黒粒コショー
- オリーブオイル
- ごま油
- リンコ酢、バルサミコ酢
- クラッシュしたナッツ類
- ハチミツや黒砂糖
- 天然の塩(粗塩や沖縄の塩)
- フルーツ果汁
カラダにとって良いものをいただく時は
ドレッシングやソースにも気をつけたい。
折角の栄養素が台無しになるかもしれない。
サラダの素材、新鮮で美味して野菜と果物を
組み合わせれば、それだけでドレッシング😋👍